JDLAが開催するAIの検定「E資格」 合格に向けて対策したいこと

JDLAが開催するAIの検定「E資格」 合格に向けて対策したいこと

AIエンジニアや営業などの職種の人から注目度の高いAIの検定「E資格」。専門知識が問われるため難易度の高いこの試験に合格するには、事前の対策や計画が重要になります。
E資格対策のために、学習時間や認定カリキュラムなどの費用対効果、得意分野の把握など取り組む前に攻略すべき点を整理しておきましょう。

また「E資格」取得者はどのような方々なのでしょうか。資格認定をしている一般社団法人「日本ディープラーニング協会(JDLA: Japan Deep Learning Association」によると、「ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力を持つ人材」と、定義されています。
すなわちAIを実現するための中核であるディープラーニング(深層学習)の基礎理論から実装(応用)まで幅広い知識と技術を保有しているエンジニアのエキスパートなのです。

この記事では、E資格の合格におけるディープラーニングエンジニアの一員と認められる資格である「E資格」に合格するために必要な対策について解説していきます。

E資格は自分にあった認定プログラムで対策しましょう

セミナー画像
「E資格」を受験するためには、JDLAが認定するプログラム(講座)を受講し、修了しなければなりません。
各認定プログラムが定める一定基準の成績を修めた方々が終了とみなされ、その修了者名簿を各認定プログラムがJDLAへ提出し、JDLAが各修了者に「E資格」の受験申込コードを与え、やっと「E試験」を受験することができるのです。
2019年12月現在、11の認定プログラムがあり、講座形態、講座内容や費用は様々です。
そのため、まず一つ目の対策は、自分にあった認定プログラムの選択です。最後まできちんと履修し、修了することが大事です。オンライン講座を設けている企業もあるため、自身のスタイルに合わせたセミナーを探してみましょう。

費用を抑えて最短合格!E資格対策ディープラーニング短期集中講座(株式会社VOST)

AIの実務実績のある講師のもと、ディープラーニングを実装するエンジニアのスキル習得に特化し、オンラインでの事前学習や体験学習が可能です。毎回の講義の復習もオンラインで可能。
学習期間は1ヶ月で、受講料は188,000円(税別)と、仕事で忙しい方やとにかく短期でE資格の対策がしたい方には非常におすすめです。
aikenkyujo
詳細はこちら

現場で使えるディープラーニング基礎講座(スキルアップAI株式会社)

スキルアップAIはG検定のテキストを発行しており、AI検定関連の講座も様々な種類を取り扱っていますが、E資格を受験するにあたっては、「現場で使えるディープラーニング基礎講座」の受講が必須です。こちらではディープラーニングの基礎を学ぶにあたって、Pythonの基本的なライブラリや線形代数・統計・確率・微分などの数学・統計学、機械学習の基本を理解している必要があります。ただし、これらに関するコースも取り扱っているので、基礎に自信が無いなら関連講座も受講すると良いでしょう。授業形態はオンラインに加え、東京・大阪・名古屋での対面式の授業から選べます。また、価格は298,000円と他の講座と比較すると高いと言えるでしょう。
skillup
詳細はこちら

「E資格」受験に必須のJDLA認定講座の選び方とは?の記事はこちらから

JDLA認定プログラムでなんども学習しましょう

セミナー画像
「E資格」試験はJDLAが示したシラバスから出題されます。
その内容は応用数学、機械学習、深層学習及び開発・運用環境と多岐にわたりますが、認定プログラム終了レベルの問題です。
そのため、認定プログラムの講座内容を確実に理解し、自分のものにしておく必要があります。受講時に出てきた分からないことがあれば教官に何度も質問し、確実に理解できるようにしましょう。
もし、講義中に質問することが難しければ、講義後あるいは後日メール等で質問すると良いでしょう。そこで、二つ目の対策は講義内容を十分理解できるまで質問することです。教官によっては、あまりしつこいと嫌がられることがあるかもしれませんが、めげずに質問の雨を降らせましょう。

E資格とは?どうすればE資格に合格できるのか?の記事はこちらから

E資格の課題や例題を徹底的に理解しましょう

通常、資格試験の受験対策は過去に出題された問題(過去問)を行い、また出題傾向を分析することでしょう。
しかし、JDLAは「E資格」の過去問を公表していないことや試験が2018年からまだ3回しか実施されておらず、まだ出題傾向の分析ができるほどの情報やデータがありません。では全く過去問は分からないのでしょうか?
認定プログラムでは受講者に対して課題または例題が出されると思いますが、それは認定プログラムの実施事業者は過去問の情報を独自に入手、分析した問題だと考えられるからです。
そのため、三つ目の対策は認定プログラムの課題、例題を徹底的に理解することです。課題、例題に対してテキストを見ずに回答できるようになれば、きっと自信もついていくはずです。
E資格の過去の出題範囲を理解しましょう

E資格の認定プログラムはシラバスの内容を分析しましよう

前述したように、試験問題はJDLAが示しているシラバスの範囲から出題されます。
受講している認定プログラムがシラバス全体を網羅しているのかを分析しましょう。
もし、網羅していない、あるいは講義内容が薄いと感じたならば、他の関連講座を受講する。あるいは関連図書等を使用して自習する等により、シラバスに対して抜けがないように自分の学習内容を見直してください。

特に、ディープラーニングや数学、統計の基礎知識はしっかりとつけておいたほうがいいでしょう。
応用数学では線形代数、確率・統計、情報理論という中項目、確率・統計を例に取ると小項目として一般的な確率分布とベイズ則が挙げられていて、さらに一般的な確率分布については細項目としてベルヌーイの分布、マルチヌーイの分布、ガウス分布に分類され、シラバスにも載っているため、試験までに押さえておきましょう。

四つ目の対策はシラバスの内容を十分に分析することです。特に2020年のシラバスは2019年から改定されていますので注意が必要です。

E資格のシラバス[応用数学編]
E資格のシラバス[機械学習編]
E資格のシラバス[深層学習編]
E資格のシラバス[開発・運用編]

E資格や対策に必須の参考書を用いて学習の補完をしましょう

図書による学習
認定プログラムの講義内容を理解できても、スキルアップのためや自身の弱点を補うためにも関連図書を読み込み、さらに理解を深めることが肝要です。JDLAは推薦図書を示していますので、その中から必要と思われる図書を徹底的に読み込んで、自分のものとしてください。
五つ目の対策は推薦図書等を用いて認定プログラムでの学習を補完することです。JDLAの推薦図書はどちらかと言えば「G検定」向けの物が多いのですが、世の中には数多くのA I、機械学習、ディープラーニングの図書が発刊されていますが、自分に必要な知識、技術は何なのかを自己分析し、図書を選択してください。

E資格対策にオススメの参考書

E資格に合格するためにおすすめなJDLA認定のE資格対策講座

E資格

E資格の受験資格を得るために必要なJDLA認定プログラムは多くの業者が実施しています。
そのなかでもおすすめの講座は、「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」です。
オススメの理由は

  • 圧倒的に価格が安い
  • AIの実務経験豊富な講師がどんな質問にも答えてくれる
  • 短期集中セミナーなのでポイントを絞った解説をしてくれる

他の講座と比較すると、特に上記の点が優れています。

圧倒的に価格が安い

他のJDLA認定プログラムの値段を調べていると、価格が30万円前後というところが多いです。
講座によっては60万円近くするところも。
ですがAI研究所はなるべく多くの人にE資格を目指して勉強してほしいという思いから費用をグッと抑えてチャレンジしやすい価格にしました。
料金が168,800円からというのは、業界でも破格の設定だと思います。

AIの実務経験豊富な講師がどんな質問にも答えてくれる

AI研究所の講座は、価格は安くともきちんと質を担保しています。
実務経験が豊富で、何よりも「わかりやすく教える能力」に長けた講師が揃っていますよ。
誰にでも理解できるように、わかりやすく丁寧に教えてもらえるため、専門用語などがわからない方でも全く心配はありません。
E資格に合格するためには、機械学習や応用数学などの専門的で難易度の高い分野の学習が必要。
セミナーの内容でわからないことがあったら、講師が個別に質問に答えてくれるのでアフターフォローもバッチリです。

短期集中セミナーなのでポイントを絞った解説をしてくれる

実務で使えるE資格対策ディープラーニング短期集中講座は一ヶ月の集中講座。
ダラダラと長く時間をかけるわけではありません。
一ヶ月という期間は、メリハリがついて集中力が持続します。
その分講座の内容も常に最新のE資格に完全対応。
E資格に合格できる知識を習得できます。
短時間でのセミナーですが、日本ディープラーニング協会にて規定されている出題範囲をすべてカバーしていますよ。
本講座の内容は、ディープラーニングを実装できるエンジニアのスキル獲得という側面もあるので実務で使う環境構築なども身につけることができます。
ITエンジニアからAIエンジニアへの転職にも役立つことは間違いありません。
この機会に是非、受講されてみてはいかがでしょうか?


https://ai-kenkyujo.com/ai-e-shikaku/

E資格対策講座のプログラム内容例①応用数学

E資格

それではE資格を受けるために必要な認定プログラムはどのような内容なのでしょうか?
ここで簡単にご紹介していきたいと思います。
E資格では応用数学の知識が主に用いられます。

  • 線形代数、確率、統計、情報理論

E資格の勉強で抑えたいシラバス 【応用数学】

E資格の認定プログラム内容例②機械学習

E資格を受けるにあたり機械学習の知識についても必要となります。

  • 実用的な方法論

E資格の勉強で抑えたいシラバス 【機械学習】

E資格の認定プログラム内容例③深層学習

深層学習については下記のようなプログラム内容になっています。

  • 順伝播型ネットワーク/CNN
  • 深層モデルのための正則化/最適化
  • 回帰結合型ニューラルネットワーク
  • 生成モデル
  • 強化学習

E資格の勉強で抑えたいシラバス 【深層学習】

などの知識をJDLA認定のプログラムで受講する必要があります。
聞き慣れない言葉はありましたか?

JDLAが認定したプログラムを受講するには、線形代数、微分、確率・統計の基本的な知識は必須です。
他にも、PythonのPandas、NumpyなどのPythonライブラリの基本的な使い方を身に付けている必要があります。
試験の内容は口外禁止されているため、E資格の過去問題集の情報を持っている企業も限られています。
ただAI研究所のディープラーニング講座では過去問の大体の傾向は抑えているのでオススメのセミナーです。

E資格に合格するための対策方法まとめ

「E資格」合格のための攻略法を以下の5点示しました。

  1. 自分にあった認定プログラムの選択
  2. 講義内容を十分理解できるまで質問すること
  3. 認定プログラムの課題、例題を徹底的に理解すること
  4. シラバスの内容を十分に分析すること
  5. 推薦図書等を用いて学習の補完をすること

これらの対策は特に目新しいもではありませんが、試験に合格するための特効薬はないのです。
「E試験」合格のハードルは決して低いものではありませんが、「E検定に合格するぞ!」と強い意志を持って、受験に臨み合格を勝ち取ってください。
そして、ディープラーニングのみならずAIのエンジニアとして活躍してください。