【2025】AWS認定試験とは?選び方から学習法まで徹底解説

【2025】AWS認定試験とは?選び方から学習法まで徹底解説

AWS(Amazon Web Services)認定資格はITエンジニアやこれからクラウド分野に挑戦したい方にとって、キャリアアップに役立つ実用的な資格です。

この記事では、AWS認定試験の種類や選び方から試験の申し込み方法、効果的な学習法までをわかりやすく解説します。未経験からのキャリアアップを目指す方やスキルを証明したい方、転職や年収アップを狙うエンジニアにとって役立つ情報をまとめています。

目次

AWS認定試験とは?

AWS認定試験とは、「AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)」に関する知識やスキルを証明できる公式の資格です。AWSは、インターネットを使ってシステムやアプリを動かすためのクラウドサービスで、今では多くの企業が利用しています。

この資格を持っていると「AWSのことをきちんと理解していて、仕事に活かせるレベルである」と客観的に証明できます。そのため、エンジニアだけでなく、営業や企画などクラウドに関わるすべての職種で注目されています。

AWS認定試験の種類と選び方

AWS認定試験の種類と選び方
AWS認定試験は、自分のスキルレベルやキャリア目標に応じて選ぶことが重要です。AWS資格は、基礎から専門分野まで4段階に分かれており、目的に応じた試験を受けることで実務で活躍するスキルが身につきます。

AWS認定試験の種類や難易度については、下記の表をご覧ください。

レベル 資格名 概要 難易度 初心者向き
基礎 AWS Certified Cloud Practitioner
  • 営業職・マーケティング・初心者エンジニアにおすすめ
  • AWSの基本概念・サービス・セキュリティの理解を問う
易しい
アソシエイト AWS Certified Solutions Architect
  • インフラエンジニア・クラウド設計者におすすめ
  • 分散システムや設計に関する知識を問う
やや難
AWS Certified SysOps Administrator
  • システム管理者・運用担当におすすめ
  • デプロイ・運用・監視のスキルが問われる
やや難
AWS Certified Developer
  • アプリ開発者・クラウドエンジニアにおすすめ
  • AWS上でのアプリケーション開発・デバッグ能力を評価する
やや難
AWS Certified Data Engineer
  • データエンジニア・BIエンジニアにおすすめ
  • データパイプライン構築・データモデルの設計知識が必要
プロフェッショナル AWS Certified DevOps Engineer
  • CI/CDエンジニア・クラウド設計者におすすめ
  • 自動化・スケーラビリティに関する知識を問う
AWS Certified Solutions Architect
  • 上級クラウドアーキテクトにおすすめ
  • 設計パターン・複雑なシステム構成に対する知識が必要
専門 AWS Certified Advanced Networking
  • ネットワークエンジニアにおすすめ
  • VPC・接続・ルーティングなど、ネットワーク構築に特化
AWS Certified Machine Learning
  • AI・MLエンジニアにおすすめ
  • 機械学習パイプライン構築、データ準備、モデル評価など
AWS Certified Data Analytics
  • データアナリスト・データサイエンティストにおすすめ
  • データの収集・可視化・分析能力を問う
AWS Certified Security
  • セキュリティエンジニアにおすすめ
  • データ保護・アクセス制御・監査の知識を問う

AWS未経験者には「AWS Certified Cloud Practitioner」が難易度も易しいのでおすすめ。実務経験者には「AWS Certified Solutions Architect」や「AWS Certified DevOps Engineer」など専門的な資格が適しています。目的や経験値に合わせて段階的に資格取得を目指すことで、無理なくAWSスキルを高めていけます。

初めてAWS認定試験に挑戦する方は、自分に合った学習方法を見つけることも重要です。下記のサイトでは、学習レベルに応じたセミナーの選び方や、効率的に学ぶためのポイントを詳しく紹介しています。

【2025】初心者もOK!レベル別おすすめAWSセミナー7選!選び方と効果的に学ぶコツ

AWS試験の申し込み方法

AWS試験の申し込み方法
ここからは、AWSの試験を申し込む方法を画像付きで順序良く解説します。インターネットから簡単に手続きできるので初めての方でも安心です。

AWS試験の申し込み手順は下記に分けて紹介します。

  1. アカウントの作成
  2. 専用ページから試験の予約

それでは、アカウントの作成手順から詳しく見ていきましょう。

①アカウントの作成

AWS認定試験を受けるには、まずピアソンVUEを経由してアカウント作成が必要です。このアカウントは試験予約や受験履歴の確認にも使われます。

アカウントの作成手順については、下記のとおりです。

  1. ピアソンVUEへアクセス
  2. AWSビルダー(個人)を選択
  3. 利用可能なメールアドレスを入力
  4. 名前を入力
  5. メールアドレス宛に届いたコード認証
  6. ログイン用のパスワードを設定
  7. 利用規約に同意
  8. 名前・住所を英語表記で記入
  9. 現在の職業を選択
  10. 使用言語を選択
  11. 修了した技術関連の教育レベルを選択
  12. AWSでの業務経験年数を記述
  13. アカウント作成完了

アカウントを作成したら次は専用ページから試験を申し込みしましょう。

②専用ページから試験の予約

アカウント作成後は、希望するAWS認定試験を選んで受験方式を決定して予約します。オンラインとテストセンターのどちらかを選べるため、自分に合った方法を選びましょう。

専用ページから試験を予約するまでの手順は、下記のとおりです。

  1. 受けたい試験を選択
    受けたい試験を選択
  2. 受験方式として「テストセンター」または「OnVUEでオンライン」を選択
    受験方式を選択
  3. 試験で希望する言語を選択
    ※中国語・英語・日本語・韓国語が選べます。
  4. Amazon Web Servicesポリシーに同意
  5. 受けるテストセンターを選択
    ※テストセンターで受ける人のみ
  6. 試験希望の日付を選択
  7. 予約開始時間を選択
  8. 試験の予約完了

これでAWS認定試験の申し込みを終えました。あとは試験当日まで入念に準備を行いましょう。

AWS認定資格の取得メリット

AWS認定資格の取得メリット
AWS認定資格を所持していることで得られるメリットは、以下の3点が挙げられます。

  1. 転職や年収アップにつながる
  2. 現場で通用するスキルの証明ができる
  3. 社内評価や昇進に有利になる

AWS認定資格は単に知識を得るだけでなく、キャリア形成や社内評価にも直結する実用的な資格です。それでは、上から順番にAWS認定資格のメリットを確認しましょう。

①転職や年収アップにつながる

AWS認定資格は、転職市場において即戦力としてアピールできる強力な武器になりますし、IT業界でのキャリアアップを目指す人には非常に効果的です。

近年多くの企業がクラウド技術の導入を進めており、AWSに関する知識やスキルを持つ人材を積極的に採用しています。実際に求人サイトを見ると、インフラエンジニアやクラウドエンジニアの募集要項に「AWS認定資格保有者歓迎」「資格取得者優遇」といった記載があることも珍しくありません。

さらに、AWS資格を持っていると給与交渉がしやすくなり、中途採用では資格の有無で年収が50万~100万円前後変わる例も。このように、AWS認定資格は転職活動の強みになり、年収アップのチャンスを広げてくれる実践的な資格だといえるでしょう。

②現場で通用するスキルの証明ができる

AWS資格は単なる知識ではなく、現場で求められる実践的なスキルを持っていることを証明できる資格です。

たとえば「AWS Certified Solutions Architect」や「AWS Certified DevOps Engineer」のような試験では、クラウドの設計やシステムの自動化、トラブル対応など実務で必要な力が問われます。

AWS資格は単に知っているだけでなく、できることを示せるのが大きな特徴です。そのため、履歴書や面接でもスキルの裏付けとして信頼されやすく、企業側も即戦力として採用してくれます。

③社内評価や昇進に有利になる

AWS認定資格を持っていることは、企業内でも大きな評価ポイントのひとつです。

多くの企業では、AWS資格保有者をクラウドやインフラ関連のプロジェクトで、中心的な役割に任命するケースが増えています。たとえば、プロジェクトリーダーやシステム運用の責任者といった重要なポジションに抜擢されることもあります。

また、AWS資格を持つことで「実務に必要な知識やスキルを習得した人材」として企業に認められやすくなります。そのため、社内での評価や昇進につながる可能性も高く、キャリアアップを目指すうえで大きな強みになります。

AWS認定資格の勉強法・学習方法

AWS認定資格の勉強法・学習方法
AWS認定資格を目指すうえで、どのように勉強すればよいのか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、おすすめの学習方法を2つご紹介します。

  1. 公式資料と参考書の活用
  2. オンラインコースと模擬試験の利用

両方を組み合わせることで「知識のインプット」と「実践的なアウトプット」のバランスがとれて効率よく理解を深めることができます。

また、AWSの学習方法や気を付けるべきポイントを押さえたい人は、以下の記事が役に立ちます。

【2025】AWSを勉強したい方必見!効率的な学習手順とおすすめ教材を紹介

①公式資料と参考書の活用

AWS認定試験の対策を始めるなら、AWS公式の資料と市販の参考書を活用するのが基本です。

公式の試験ガイドに目を通すことで、試験の出題範囲を事前に把握できます。また、初心者には「AWS認定資格 クラウドプラクティショナー」や「ポケットスタディ」といった参考書の併用も効果的です。

これらの書籍は、図解や例題が豊富でAWSに初めて触れる方でも理解できる内容になっています。

②オンラインコースと模擬試験の利用

AWS認定試験の学習には、オンライン講座と模擬試験を活用するのが効果的です。講座ではサービスの操作や設定などを動画で視覚的に学べ、模擬試験では本番に近い環境で出題形式に慣れられます。

たとえば、Udemyでは「AWS認定 ソリューションアーキテクト」といった試験対策の講座が多数あり、解説もついているため理解を深めることが可能です。

また、オンライン講座や模擬試験と併用して実践的なセミナーに参加することで、学習効果をさらに高めることができます。AWSで始めるインフラ構築基礎セミナーでは、AWSの経験が浅い初心者でも安心して参加できるカリキュラムとなっており、短期間でインフラ構築の基礎から応用までを習得できます。

セミナーの詳細については下記をご覧ください。

セミナー名AWSで始めるインフラ構築基礎セミナー
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)38,500円〜
開催期間2日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー

AWSで始めるインフラ構築基礎セミナーはこちら

AWS試験当日の注意点

AWS試験当日の注意点
AWS認定試験は、自宅からオンラインで受験する方法とテストセンターで受験する方法の2つがあります。それぞれで必要な準備やルールが異なるため、試験当日に慌てないためにも事前にしっかり確認しておくことが大切です。

ここでは、試験を受ける際の注意点を紹介します。

テストセンター試験でAWS試験を受ける場合

テストセンター試験でAWS試験を受ける場合
AWS認定試験をテストセンターで受ける場合は、以下の4点に気を付ける必要があります。

  1. 予約時間の15分前にはテストセンターに到着する
  2. 有効期限内の身分証明書を2点用意する
  3. 試験室への私物の持ち込みは禁止である
  4. 試験の予約変更・キャンセルは24時間前までには済ます

それぞれ詳しく解説します。

①予約時間の15分前にはテストセンターに到着する

テストセンターで試験を受ける際、時間厳守が求められます。とくに人気の資格だと当日の会場では複数の受験者がいるため、受付に時間がかかる場合があります。

また、初めて行く会場では道に迷ったり、交通渋滞に巻き込まれることも考えられます。試験時間に遅れると受験できなくなる可能性もあるため、最低でも15分前には到着するようにしましょう。

②有効期限内の身分証明書を2点用意する

テストセンターに到着すると、受付で本人確認が行われます。その際に登録された受験者本人であることを証明するために、身分証明書の提示と撮影が必要です。

運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど有効期限内の公的な身分証明書を2種類用意しましょう。身分証明書を忘れてしまうと受験できないため、試験日前に確認を済ませておくことをおすすめします。

③試験室への私物の持ち込みは禁止である

試験会場では、スマートフォンや腕時計、メモ帳などの私物は一切持ち込みできず、当日はロッカーに私物を預けることになります。

その代わり試験中はホワイトボードとマーカーが支給され、それを使ってメモを取ることができます。 ホワイトボードが書けなくなった際はスタッフを呼べば新しいホワイトボードに交換してもらえるので安心してください。

④試験の予約変更・キャンセルは24時間前までには済ます

AWS認定試験の予約は、受験予定日時の24時間前までであれば変更やキャンセルが可能です。

ただし、それ以降になると手続きができなくなり、キャンセル料が発生したり試験を受けられなくなったりすることがあるので注意しましょう。

オンラインでAWS試験を受ける場合

オンラインでAWS試験を受ける場合
自宅に居ながらオンラインでAWS認定試験を受ける場合は、以下の内容に注意が必要です。

  1. カメラ機能が有効なパソコンを用意する
  2. 使用できる外付けモニターは1台まで
  3. ノートパソコンで外部モニターを使用する場合は別途Webカメラが必要
  4. 試験一週間前にonVUEソフトウェアをテストページで確認
  5. 試験中は有線インターネットの使用を推奨
  6. チェックインは予約時間の30分前から15分後まで
  7. 試験開始前に本人・身分証明書・試験スペースの写真を提出
  8. 試験監督員が見やすいように試験環境を整える

上から順に、それぞれ詳しく解説します。

①カメラ機能が有効なノートパソコンを用意する

オンライン試験では、カメラ付きのノートパソコンを用意してください。

もし、デスクトップパソコンしか所持していない場合は、別途Webカメラが必要です。試験中は常にカメラがオンになっており、不正防止のために顔や周囲の様子が監査されます。

タブレットは外付けキーボードと組み合わせられれば、画面としての使用は許可されています。ただし、試験中はタッチスクリーンの使用はできないため要注意です。

②使用できる外付けモニターは1台まで

AWSのオンライン試験では、1台のモニターしか使用が認められません。デュアルモニター環境やモニターに接続したままの外部ディスプレイなどはすべて取り外す必要があります。

③ノートパソコンで外部モニターを使用する場合は別途Webカメラが必要

ノートパソコンで外部モニターを使う場合、試験中はノートパソコンの蓋を閉じるように指示がなされます。そのため、外部マウス・キーボード・Webカメラが必要です。

また、試験中は顔・机・部屋全体を映すように求められるため、Webカメラは自由に動かせるタイプがおすすめです。

④試験一週間前にonVUEソフトウェアをテストページで確認

AWSオンライン試験は、専用のonVUEソフトウェアを使用して受験します。使用予定のパソコンがonVUEに対応しているかどうかは、事前に提供されるテストページで確認できます。

この確認は試験の1週間前までには必ず行いましょう。ソフトが起動しない場合やカメラが認識されないなどのトラブルが当日発覚すると受験できなくなる可能性もあるので要注意です。

⑤試験中は有線インターネットの使用を推奨

AWS認定試験中に接続障害や中断があった場合、試験が途中で終了になるケースがあります。そのため、Wi-Fiを使わずに有線インターネットの接続で試験を受けることをおすすめします。

また、VPNを使用している場合は切断しましょう。

⑥チェックインは予約時間の30分前から15分後まで

オンライン試験のチェックインは、試験開始予定時刻の30分前から可能です。ただし、チェックインが開始から15分を過ぎると無効となり、受験できなくなるので気を付けましょう。

⑦試験開始前に試験スペース・本人・身分証明書の写真を提出

試験を始める前に、本人確認のための写真を撮影してアップロードする必要があります。

提出が必要なのは以下の3つです。

  • 試験を受ける机・部屋の写真
  • 顔写真
  • 身分証明書の写真

試験を受けるスペースは、4枚の写真撮影が求められます。この写真はテスト中に参考資料として監査目的で使われます。

身分証が不鮮明だったりすると再提出を求められることもあります。撮影にも時間がかかるので、早めにチェックインを済ませておくと良いでしょう。

⑧試験監督員が見やすいように試験環境を整える

自宅で試験を受ける場合、試験監督員が不正がないか監査を行います。その際に部屋が明るすぎたり、暗すぎてしまうと視認性が悪くなるため試験が中断する場合もあるので注意が必要です。

試験を受ける前にカメラでの映り具合を確認し、照明の明るさや作業スペースの整理を済ませておきましょう。

試験結果と合格後のアクション

試験結果と合格後のアクション
AWS認定試験を受け終えたあとは、結果の確認や合格証の取得方法をしっかり把握しておくことが大切です。合格した場合、認定証の発行やロゴの使用など今後のキャリアに活かせる多くのメリットがあります。

ここでは、試験結果の確認方法と合格後の証明書・ロゴの活用方法について、それぞれ詳しく解説します。

試験結果の確認方法

試験終了後、すぐにスコア画面が表示される場合もあります。正式な結果は通常24~72時間以内にAWS認定ダッシュボードから確認可能です。

合格証明の取得と活用

合格者はPDF形式の認定証とロゴをダウンロード可能です。これらを履歴書に掲載することで、スキルをアピールできます。AWSパートナー企業に所属する方は、会社の認定資格数としても活用できます。

AWS試験を成功させるためのポイントを振り返り

本記事では、AWS認定試験を受ける人に向けて、試験の申し込み方法や難易度別に試験の種類を紹介しました。

AWS認定資格は、IT初心者から経験者までキャリアアップやスキル証明に役立つ資格です。自分のレベルと目的に合った試験を選び、適切な学習と準備を行うことが合格への近道です。

試験の申し込み方法や注意点、受験方法をしっかり把握してからAWS試験に挑みましょう。