「G検定に挑戦したいと考えているものの、勉強はどこからどう始めればいいだろう?」このように悩む初心者の方は少なくありません。
今回の記事では、G検定の具体的な勉強手順や注意点、おすすめの学習サイトをご紹介します。G検定の合格につながる正しく効率のいい勉強が実現できますので、ぜひ参考にしてください。
G検定とは?
G検定とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(以下「JDLA」)が運営および提供を行っている民間資格です。AIやディープラーニングの高度な知識、またそれらを実務に有効活用するための応用力の裏付けが主な目的となっています。
G検定の概要を一覧にまとめると、以下のようになります。
目的 | ・AIおよびディープラーニングの基礎~応用知識の証明 ・AIおよびディープラーニングのビジネス活用スキルの証明 |
正式名称 | G検定 |
運営団体 | 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA) |
試験日程 | 年6回(1・3・5・7・9・11月) |
受験資格 | なし |
受験料 | 一般 13,200円(税込) 学生 5,500円(税込) (両者ともに2年以内の再試験の場合は半額) |
会場 | オンライン |
試験時間 | 120分 |
出題数 | 220問 |
出題内容 | ・人工知能(AI)の概要 ・現代における人工知能の傾向 ・機械学習の手法の具体例 ・ディープラーニングとは ・ディープラーニング手法の具体例 ・統計数学 |
合格率 | 約60%前後 |
主な対象受験者 | ・これからAIを実務で扱うビジネスマン ・専門的なスキルより、汎用的かつ幅広いノウハウを身につけたいジェネラリスト |
G検定合格に向けたおすすめの勉強手順
G検定合格のために、おすすめの勉強手順は、以下のようになります。
- テキストや学習サイトでAIを体系的に学ぶ
- 過去問題に挑戦する
- 苦手箇所やミスの原因を分析する
- 過去問を繰り返し解く
- 異なる問題集やアプリでアウトプットする
それぞれ順を追って解説します。
手順①:テキストや学習サイトでAIを体系的に学ぶ
まず最初に行うのは、テキストや学習サイトを使って、体系的に「AI、ディープラーニングとはどのようなものなのか」を学ぶことです。AIについてまったく知識がない状態でG検定に挑戦しても、まったく理解が追いつかず不合格となる可能性が上がるからです。
G検定の勉強においては、過去問を解いて苦手箇所を分析・改善してインプットしつつ、再びアウトプットを繰り返していく勉強法が有効です。基礎が頭に入っていないと、インプットの質が下がり理解もできません。
このフェーズではそれほど深く学ぶ必要はないので、ざっくりとした概要を理解できたら、次に進みましょう。
手順②:過去問題に挑戦する
ひととおりテキストや学習サイトでAIやディープラーニングを勉強したら、さっそく過去問題の演習に取り掛かりましょう。G検定に限らず、たいていの資格の勉強で重要なのは「実戦形式で過去問題を何度も解く」ことです。
十分に理解できるまでテキストや学習サイトを読み込んで暗記しようとする方がいますが、実戦形式を試して壁に当たらない限り、なかなか力になリません。インプット3割アウトプット7割が、G検定の勉強における基本です。
手順③:苦手箇所やミスの原因を分析する
最初のうちはとくに、過去問題は不明点だらけでほとんどの問題を間違えると思います。しかし、がむしゃらに暗記して点数が上がるまで繰り返すばかりでは、あまりにも効率が悪いです。
間違えた箇所、不明だった箇所をしっかり分析し「自分はどの部分がなぜ苦手で、なぜ間違えるのか」を明確化することが大切です。その原因を頭に入れ、間違えやすい箇所を集中的に勉強していけば、点数は自ずと伸びていくはずです。
間違った箇所は決して放置したり見て見ぬふりをせず、きちんとマークしておきましょう。
手順④:過去問を繰り返し解く
あとは上記で紹介した手順②~③を繰り返しましょう。具体的には、「過去問を解く」「間違った問題から自分の苦手箇所をあぶり出す」「それを潰してまた過去問を解く」という流れの繰り返しです。
アウトプット→分析→インプット→アウトプットの流れで勉強していくことが、もっとも効率がいいでしょう。長々と参考書やテキストでインプットばかり行うのは、非効率のためおすすめできません。
手順⑤:異なる問題集やアプリでアウトプットする
ひととおりアウトプット→分析→インプット→アウトプットの流れで勉強を行ったら、異なる問題集やアプリを使ってみるのも効果的です。同じ問題集やテキストばかりを繰り返していると、そのうち回答をただ暗記してしまったり、出題傾向を読めるようになってしまうためです。
安定して8割くらい正解できるようになってきたら、新しい問題集やアプリなどを活用してみましょう。なお、G検定のおすすめのテキストについては、以下の記事が参考になります。
G検定に合格することで得られるメリット
G検定の合格によって、次のようなメリットが得られます。
- AIやディープラーニングの仕組みが理解できる
- AI関連業界への転職で有利になる
- JDLA公式コミュニティ「CDLE」への参加権が得られる
それぞれ見ていきましょう。
AIやディープラーニングの仕組みが理解できる
AIおよびディープラーニングの概要から仕組みが理解でき、かつ実務で活用するための実践力やノウハウが身につくことがメリットになります。AIは今後も需要拡大が大いに期待されている分野なので、将来性を考えてもこの先長く役立つ知的財産となることは間違いないでしょう。
AI関連業界への転職で有利になる
G検定の獲得は、AI関連業界への転職で圧倒的に有利になります。理由は以下のとおりです。
- 自身のスキルの証明になるから
- 人材価値の向上が図れるから
そもそもG検定は、AIおよびディープラーニングの事業活用スキルを証明することが目的です。加えて、合格にこぎつけるだけの努力ができる人材という点も評価してもらえることから、人材価値のある貴重な応募者として一目置かれる可能性も上がります。
JDLA公式コミュニティ「CDLE」への参加権が得られる
G検定およびE資格に合格することで、JDLAが公式で運営するコミュニティ「CDLE」への参加権が得られます。CDLEとは参加者数7万人超えの国内最大のAIコミュニティのことで、「Community of Deep Learning Evangelists」の頭文字からその名称で呼ばれています。
主な活動内容として、最新のAI技術動向やニュースなどの情報共有、技術報告会などの勉強サポート、イベントを通じた有識者どうしの交流会などが挙げられます。なお、CDLEについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
G検定の合格に必要な勉強時間と合格率
G検定に必要な勉強時間は約40時間程度、合格率は例年平均で約60%前後となっています。
とはいえ勉強時間はあくまで目安であり、実務経験者や有識者の場合30時間、完全未経験者なら50時間程度となります。また勉強方法や効率によっても人それぞれ大きく前後するので、一概にはいえないのが現状です。
合格率は例年平均で約60%前後と高めですが、現役エンジニアや同業者の受験者が多いことが大きな理由となっていることも事実です。そのため未経験が必ずしも60%の確率で合格できるほど簡単な資格ではありません。
なお、G検定の合格率については、以下の記事もご参照ください。
G検定の勉強における注意点
G検定の勉強について注意したい点には、以下のようなものが挙げられます。
- 難易度の高そうなテキストは選ばない
- 1問1問に時間をかけない
- カンペに頼りすぎない
それぞれ解説します。
難易度の高そうなテキストは選ばない
いくら評価やレビューの高いテキストでも、実際に目を通してみて「難しそう」と感じたら、選ばないほうがいいでしょう。テキストのページ構成や解説の形式はそれぞれ異なり、それに対してどんなものが理解しやすいかも人それぞれ異なるためです。
ECサイトでの試し読みも有効ですが、やはりテキスト選びにおいては書店に足を運んでひととおり読んでみるのがもっともおすすめといえます。
1問1問に時間をかけない
過去問題の演習を行うなら、1問1問に時間をかけずテンポよく問題を解くよう訓練したほうがいいでしょう。
G検定の問題有は約220問と多く、それに対する制限時間は120分です。そのため、ひとつの問題にかけていい時間は2分に及びません。
ひとつの問題に時間をかけると、それ以降の回答時間が減ってしまうため、全体の時間配分に影響が出ます。見直しの時間も考え、遅くとも1問1分程度のペースで回答するのが理想です。
カンペに頼りすぎない
推奨されていることではありませんが、G検定はカンニングが可能です。受験形式はオンラインのため、自宅で資格試験を行えるためです。
そのため、間違えやすい問題に対して独自でカンペを用意する方は少なくありませんが、これに頼りすぎていては落ちる可能性が上がります。カンペで答えを探している時間が大きなタイムロスになってしまうためです。
カンペは使わないに越したことはありませんが、どうしても必要ならあくまで補助的な用途で部分的に使用しましょう。
G検定の勉強ができるWebサイト
G検定の良質な勉強ができるWebサイトには、以下のようなものがあります。
- JDLA認定 G検定対策講座
- G検定対策 AIジェネラリスト基礎講座
- 【全200問の模擬試験付き】G検定に合格するための集中講義!人工知能(AI)について体系的に学ぶ(初心者向け)
それぞれ解説します。
JDLA認定 G検定対策講座
AI研究所が運営する「JDLA認定 G検定対策講座」は、インターネット上で受講可能なG検定講座です。G検定合格に必要な基礎知識から、事業活用のための実践的な応用ノウハウまでを幅広く網羅しています。
最新のG検定に対応した独自のカリキュラム、また実績と経験が豊富な講師による徹底サポートで、ユーザー満足度は99.8%を誇ります。
eラーニングでの受講を選択した場合、5,500円と破格の値段で利用できる点も大きなメリット。安価で効率よく合格を狙いたい方におすすめです。
G検定対策 AIジェネラリスト基礎講座
引用:スキルアップAI
「黒本」で知られるG検定教本のベストセラー「徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト問題集」を制作した会社によるG検定講座です。
実践ベースで用意された約300問もの豊富な演習問題、要点のみをまとめた講義に定評があり、良質なアウトプットをもとに確かな力を養うことができます。
【全200問の模擬試験付き】G検定に合格するための集中講義!人工知能(AI)について体系的に学ぶ(初心者向け)
引用:Udemy
「AI完全未経験者」を対象にしたG検定講座です。計17.5時間分のビデオ講義と全200問もの演習問題、その他ダウンロードコンテンツが多数盛り込まれており、料金は3,600円と他の講座と比較してもリーズナブルなものとなっています。
G検定には専門用語が多く理解に苦しむ部分が多々ありますが、Udemyでは丁寧でわかりやすい解説が随所に施されているため、楽しく勉強を進められる内容に仕上がっています。
G検定の勉強まとめ
G検定に合格するためのもっとも効率のいい勉強ステップは、以下のとおりです。
- 大まかな概要をインプット
- 過去問題を解く
- 苦手箇所、間違えやすい箇所を分析
- 苦手箇所を集中勉強
- 再度、過去問題を解く
- 3から繰り返し
完璧を目指してインプットするより、アウトプット→分析→アウトプットの繰り返しを行うほうが、知識の定着が早くなります。
最初は苦手箇所が多く間違いだらけで挫折しそうになりますが、やはり壁に当たらないと課題も見えてきません。G検定の勉強では、泥臭くアウトプットを繰り返すことがカギといえるでしょう。