Pythonを活用できることを証明するために、Pythonソフトウェア財団(PSF)が主催するPythonエンジニア認定試験の受験を考えていませんか?
その際に、「どの試験から受験すべきなのだろうか?」「各試験の合格難易度はどれぐらいなのだろうか?」と気になってくることでしょう。
そこで、今回はPythonエンジニア認定試験について解説します。
この記事を読めば、どのようなキャリパスを描けば良いかが明確に分かるようになるため、ぜひ読んでみてください。
Pythonエンジニア認定試験とは

Pythonエンジニア認定試験とは、Pythonソフトウェア財団(PSF)が、Pythonの理解・促進を目的に実施している認定試験です。
Pythonエンジニアを目指す方やPythonデータエンジニアを目指す方など年間15,000人が受験しています。
4つの試験が用意されており、合格すれば認定証が付与されます。
- PythonZen & PEP 8 検定試験
- Python 3 エンジニア認定基礎試験
- Python 3 エンジニア認定実践試験
- Python 3 エンジニア認定データ分析試験
2024年度から、Python 3 エンジニア認定データ分析実践試験が実施される予定です。
また、ネットワークエンジニア向けに外部連携してPythonとネットワークの自動化基礎検定を開催しています。
Pythonエンジニア認定試験のメリット
Pythonエンジニア認定試験に合格するメリットは3つあります。
仕事の効率を上げていける
1つ目が仕事の効率を上げていけることです。
Pythonは、手動の作業を自動化することができます。例えば、Exceのグラフ作成やデータ分析を自動化することができます。
毎日1時間かけて作成していたレポートも5分で作成できるようになるなど、生産性を上げていけることが大きなメリットです。
キャリアチェンジできる
2つ目がAIエンジニアやデータエンジニアなど希少価値のあるエンジニアとしてキャリアチェンジできることです。
Pythonエンジニア認定試験に合格すれば認定証が付与されるため、客観的にスキルを証明できます。
AI関連のエンジニアは不足しており、基礎知識を持った人であれば採用したいと考えている企業も多く存在するため、就職・転職を有利に進めていけます。
資格手当がもらえるなど年収アップが期待できる
3つ目が資格手当などによって年収アップが期待できることです。
企業によって、資格手当に関する考え方が変わりますが、資格に合格すると5,000円~30,000円/月程度が支給されることが多いです。
つまり、6万円~36万円の年収アップが期待できます。
(※資格手当は各企業で考えが異なるため、勤務先の就業規則を確認してみてください。)
Pythonエンジニア認定試験のキャリアパス
Pythonエンジニア認定試験は4つありますが、目指す職種に応じた理想のキャリアパスが提案されています。
そのため、どの試験を受験すべきか悩んだとき参考にしてみてください。
Pythonエンジニア |
|
ネットワークエンジニア |
|
Pythonデータエンジニア |
|
AIエンジニア |
|
機械学習エンジニア
データアナリスト |
|
Pythonエンジニア認定試験の種類
キャリアパスを描いたら、各試験の概要や出題範囲、合格難易度などを理解しておきましょう。
PythonZen & PEP 8 検定試験
PythonZen & PEP 8 検定試験とは、Pythonコードを書く上での心得(The Zen of Python)と、Pythonコードの作法をまとめたコーディングスタイルガイド「PEP8」に関する知識を問う試験です。
この試験に合格すれば、PythonZenとPEP 8の心得を理解していることを証明できます。
したがって、Pythonでコーディングする前の心得やルールを知っておきたい方におすすめの試験です。
試験名称 | PythonZen & PEP 8 検定試験 |
試験問題 |
|
試験問題数 | 20問 |
試験問題の出題形式 | 選択形式 |
合格ライン | 正答率70% |
難易度・合格率 | 合格率:非公開
難易度:易しい |
試験場所 | WBT(通年、受験可能) |
受験料 | 無料 |
受験資格 | 特になし |
申し込み | https://pythonzen-pep8-exam.jp/ |
Python 3 エンジニア認定基礎試験
Python 3 エンジニア認定基礎試験とは、Pythonを理解して、正しく利用できる知識とスキルを問う試験です。
Pythonの基礎文法が出題されます。この試験に合格すれば、Pythonの基礎知識があることを証明できます。
したがって、Pythonの基礎スキルを身に付けたい方におすすめの試験です。
試験名称 | Python 3 エンジニア認定基礎試験 |
試験問題 |
※テキスト「Pythonチュートリアル」から出題されます。 |
試験問題数 | 40問 |
試験問題の出題形式 | 選択形式 |
合格ライン | 正答率70% |
難易度・合格率 | 合格率:75~80%
難易度:易しい |
試験場所 | 全国のCBTテストセンター(通年、受験可能) |
受験料(税込) | 一般:11,000円
学生:5,500円 |
受験資格 | 特になし |
申し込み | http://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam.htm |
Python 3 エンジニア認定基礎試験について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
関連記事:『Python3エンジニア認定基礎試験とは?試験概要、難易度、受験メリットを解説』
Python 3 エンジニア認定実践試験
Python 3 エンジニア認定実践試験は、Pythonを利用するための仕様やライブラリの使い方を問う試験です。
Python 3 エンジニア認定基礎試験の上位試験として位置づけられています。
この試験に合格をすれば、Pythonを実装するためのスキルを持っていることを証明できます。
試験名称 | Python 3 エンジニア認定実践試験 |
試験問題 |
※テキスト「Python実践レシピ」から出題されます |
試験問題数 | 40問 |
試験時間 | 75分 |
試験問題の出題形式 | 選択形式 |
合格ライン | 正答率70% |
難易度・合格率 | 合格率:45%
難易度:難しい |
試験場所 | 全国のCBTテストセンター(通年、受験可能) |
受験料(税込) | 一般:13,200円
学生:6,600円 |
受験資格 | 特になし |
申し込み | https://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam.htm |
Python 3 エンジニア認定データ分析試験
Python 3 エンジニア認定データ分析試験とは、Pythonの基礎や数学の他、ライブラリによる分析などに関する知識・スキルを問う試験です。
難易度は高いため、Python 3 エンジニア認定基礎試験で基礎知識を習得した上で受験しましょう。
データエンジニアやAIエンジニアを目指している方におすすめの試験です。
試験名称 | Python 3 エンジニア認定データ分析試験 |
試験問題 |
※テキスト「Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書」から出題されます。 |
試験問題数 | 40問 |
試験時間 | 60分 |
試験問題の出題形式 | 選択形式 |
合格ライン | 正答率70% |
難易度・合格率 | 合格率:86%
難易度:高い ※Python未経験者は、Python 3 エンジニア認定基礎試験から合格したほうがよい |
試験場所 | 全国のCBTテストセンター(通年、受験可能) |
受験料(税込) | 一般:11,000円
学割:5,500円 |
受験資格 | 特になし |
申し込み | http://cbt.odyssey-com.co.jp/pythonic-exam.htm |
Python 3 エンジニア認定データ分析試験概要や勉強方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。
関連記事:『Pythonエンジニア認定データ分析試験とは?難易度や勉強方法を解説』
Pythonとネットワークの自動化基礎検定
Pythonとネットワークの自動化基礎検定は、Pythonを活用したネットワークの自動運用に関する知識・スキルを問う試験です。
この試験に合格をすれば、Pythonを活用したネットワークの自動運用に関する知識を証明できます。
この試験は、Pythonソフトウェア財団(PSF)が一般社団法人日本ネットワーク技術者協会と外部連携して主催しています。
試験名称 | Pythonとネットワーク自動化基礎検定 |
試験問題 |
|
試験問題数 | 40問 |
試験時間 | 60分 |
試験問題の出題形式 | 選択形式 |
合格ライン | 正答率70% |
難易度・合格率 | 合格率:非公開
難易度:高い ※ネットワークエンジニアの実務経験3年以上を対象にしている |
試験場所 | 全国のCBTテストセンター(試験日、毎年1月) |
受験料(税込) | 一般:11,000円 |
受験資格 | 特になし |
申し込み | マイページにログインして試験に合格する |
まとめ
Pythonエンジニア認定試験とはPythonソフトウェア財団(PSF)が、Pythonの理解・促進を目的に実施している認定試験です。
PythonエンジニアやPythonデータエンジニアとしてキャリアを磨きたい方が多く受験している試験となっています。
どのようなキャリアを築きたいかで取得したい資格が異なってくるため、キャリアパスの描き方は覚えておきましょう。
Pythonエンジニア認定試験は推奨テキストがありますが、テキストを読んで理解できない場合は、Pythonや数学の基礎を学ぶようにしましょう。
弊社が主催する「」では、Pythonの基礎を学ぶことができます。ぜひ、興味がある方は「Python講習 セミナー」を受講してみてください。