【2025】E資格講座は大阪から受講できる?おすすめ講座7選も解説

【2025】E資格講座は大阪から受講できる?おすすめ講座7選も解説

ディープラーニングのスキルを証明できる「E資格」の取得には、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する講座を修了することが必須です。しかし、大阪に住んでいる方の中には「近くに講座がないけど、受講できるのだろうか」と不安を感じる方もいるかもしれません。

そこで本記事では、大阪在住の方も安心して受講できるおすすめのE資格講座7選と、オンライン受講のメリットについて詳しく解説します。

講座選びのポイントを押さえて、自分に合った学習スタイルでE資格取得を目指しましょう。

E資格とは

E資格とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定するAI・ディープラーニングに関する資格です。正式名称は「エンジニア資格(E資格)」で、主に実務でディープラーニングを活用できるスキルを有するエンジニアを対象としています。

試験範囲は広範囲にわたり、主に次のような内容が出題されます。

・数学(線形代数・微分積分・確率統計)
・機械学習の基礎
・深層学習の理論と実装
・深層学習の研究動向や応用
・開発環境とライブラリの理解

E資格の受験には「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」のようなJDLA認定プログラムの修了が必須となっており、講座選びは合格に直結する特に重要なポイントになっています。

おすすめのJDLA認定 E資格対策講座はこちら

詳細な試験内容や難易度、受験メリットについて詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてください。

【2025】E資格とは?G検定との違いや難易度・E資格のメリットを徹底解説!

E資格講座は大阪で受講できる?

E資格講座は大阪で受講できる?

結論から言うと、現在、大阪で対面開催されているE資格の認定講座はありません。多くの認定講座は東京を中心に展開されており、大阪近郊に住む方にとっては通学が現実的ではないケースも多いでしょう。

しかし心配は不要です。近年、JDLA認定プログラムの多くがオンライン対応しており、自宅にいながら全国どこからでも受講できる体制が整っています。

動画講義やオンライン課題提出を通じて、通学と同等の内容を学べるため、大阪にいながらE資格取得を目指すことは十分可能です。忙しい社会人や学生にも柔軟に対応できるのが、オンライン講座の大きな魅力と言えるでしょう。

大阪から受講可能なE資格講座おすすめ7選

大阪から受講可能なE資格講座おすすめ7選

大阪からでも安心して受講できるオンライン対応のE資格講座は数多く存在します。ここでは、特におすすめの7講座とその口コミを厳選してご紹介します。比較表も併せてご紹介しますので、選ぶ際の参考としてご活用ください。

講座名 特徴 おすすめの人
E資格対策ディープラーニング短期集中講座
  • 短期集中型カリキュラム
  • 動画視聴&課題提出で完結
  • 短期間で効率よく学びたい人
  • コストパフォーマンスを重視したい人
②全人類がわかるE資格講座
  • やさしい解説で初学者に配慮
  • 計530問以上の実装演習あり
  • 数学やプログラミングに不安がある人
  • 独学に自信がない人
③Aidemy E資格対策講座
  • 安心の合格保証制度つき
  • 学習サポーターによるチャット相談
  • 学習管理に不安がある人
  • 実践を重視したい人
④現場で使えるディープラーニング基礎講座
  • JDLA認定プログラム第1号
  • 課題ベースの実践学習
  • 実務でAIを使いたい人
  • 応用力を重視する人
⑤機械学習オンライン/ディープラーニングオンライン
  • 高いクオリティの教材とカリキュラム
  • 全講義オンデマンド対応
  • 基礎からしっかり学びたい人
  • 自分のペースで学習したい人
⑥ゼロからわかるやさしいディープラーニング講座
  • 初学者向けにやさしく設計
  • 段階的なステップ学習
  • 数学やITに不安がある人
  • 一から丁寧に学びたい人
⑦AI道場E資格コース
  • 理論と実装をバランスよく学習
  • ハンズオン演習あり
  • 実践的に学びたい人
  • 試験対策と実務スキルを両立したい人

①E資格対策ディープラーニング短期集中講座

E資格対策ディープラーニング短期集中講座

E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は、E資格受験に必要な知識を短期間で効率的に学べる認定講座です。さまざまな受講形式が提供されており、大阪からも安心して参加できます。

応用数学から深層学習の実装まで出題範囲を体系的にカバーし、短期間でも着実に理解が深まるカリキュラム設計が特長。動画講義はスマホやPCから視聴でき、繰り返し学習が可能です。課題提出や修了テストに合格することで、実践力も身につきます。

質問対応や個別サポート体制も整っており、初学者から実務者まで幅広く対応。費用も比較的リーズナブルで、コストパフォーマンスと実用性を両立しているおすすめ講座です。

セミナー名E資格対策ディープラーニング短期集中講座
運営元ProSkilll(プロスキル)
価格(税込)54,780円〜
開催期間4日間
受講形式対面(東京)・ライブウェビナー・eラーニング

E資格対策ディープラーニング短期集中講座はこちら

膨大な範囲から効率的に教えて頂いたので、どういうところが重要で、テストに出やすいのか、テスト直前は集中して勉強できました。フォローアップ対策もして頂いたので、新たな演習問題も解くことができ、より理解も深まりました。
引用:公式サイト

本試験はかなり難しかったが、セミナーの内容が受験対策的な内容にもなっていたことが功を奏したように思う。短い期間で集中的に勉強するという点ではよくまとめて頂いている内容かと思う。
引用:公式サイト

②全人類がわかるE資格講座

「全人類がわかるE資格講座」は、株式会社AVILENが提供する認定講座で、わかりやすさと実践力を両立した人気プログラム。PCやスマートフォン、タブレットから学べるオンライン講座なので、大阪からも受講が可能です。

現役エンジニアが動画講義で難解な概念をかみ砕いて解説してくれるので、深層学習の基礎から応用まで体系的に習得できます。加えて、ディープラーニングの実装経験が積める演習や、計530問以上にも及ぶ対策問題、コミュニティでの質問対応など、学習を継続しやすいサポートも充実しています。

カリキュラムの網羅性は言うまでもなく、一つ一つの講義内容も十分だと感じます。何よりも、試験対策問題が秀逸で、理解を深める上で大いに役立ちました。講師の説明も丁寧で分かりやすかったです。
引用:公式サイト

③Aidemy E資格対策講座

「Aidemy E資格対策講座」は、AI特化型学習サービスAidemyが提供しており、短期間で効率よくE資格合格を目指せるカリキュラムが特長です。学習から演習、質問まですべてオンラインで完結するので、大阪から受講できます。

プログラミング未経験者でも安心して学べるよう、動画講義に加えて、独自の学習システムを活用して演習問題を解くという「手を動かす」スタイルを採用。受講期間中は専属の学習サポーターによるチャット相談や進捗管理、学習スケジュールのアドバイスなども提供されています。

私はE資格対策講座を受けた後、2回目の試験で合格しました。アイデミー独自の合格保証制度で合格までサポートしていただけたことは、非常に魅力的でした。
学習のモチベーションが不安定な時もありましたが、チューターの方々の手厚いサポートで、最後までやりきることができました!
引用:公式サイト

④現場で使えるディープラーニング基礎講座

「現場で使えるディープラーニング基礎講座」は、スキルアップAIが提供する認定講座で、E資格対策だけでなく、実務に直結する力も身につけたい方におすすめです。eラーニングとライブ配信で提供されているので、大阪からも安心して受講できます。

理論だけでなく現場目線での活用方法に重点を置いたカリキュラム構成となっており、深層学習モデルの構築・実装・応用までを動画講義とQA集で実践的に学べます。オプションで質問サポートをつけることができるので、不安を解消しながら学習を進められます。

私たちは研修を受講したメンバーには実践的なスキルを習得して欲しいと思っていました。また、動画講座などによる事前学習カリキュラムが豊富なスキルアップAIの研修は、社員の成長意欲を高めてくれるとも感じました。
引用:公式サイト

⑤機械学習オンライン/ディープラーニングオンライン

「機械学習オンライン/ディープラーニングオンライン」は、株式会社zero to oneが提供するE資格の認定講座で、オンライン特化型なので大阪からでも受講が可能です。

講座は基礎から応用までを段階的に学べる構成になっており、シラバスを網羅しつつ、レベルや理解度に合わせて自分のペースで学習を進められます。すべての講義がオンデマンドの動画教材で、日本語字幕も付けられるバリアフリー性も魅力。コースを終了すると、独自の修了証が発行されます。

内容がわかりやすく説明されて、また、演習で実際に行うことで実感として体感することができた。マネジメントの立場でもテクノロジーの理解は重要であり、大変よい勉強の機会になりました。
引用:公式サイト

⑥ゼロからわかるやさしいディープラーニング講座

「ゼロからわかるやさしいディープラーニング講座」は、初学者向けに特化した認定講座で、専門知識がなくてもE資格の受験を目指せる設計が魅力です。オンラインで完結するため、大阪からも受講できます。

講座名のとおり、数学やプログラミングに不安がある人でも理解できるよう、丁寧な解説とステップ式のカリキュラムで構成されています。動画講義は視聴しやすく、視聴可能期間は無期限なので、繰り返し学習に最適です。

オンライン研修なので、通勤中に効率よく学習することができ、途中で挫折することなく受講が進められました!
引用:公式サイト

⑦AI道場E資格コース|理論と実装で“使える力”を養う

「AI道場E資格コース」は、株式会社調和技研が提供する認定講座で、理論と実装の両方をバランスよく学び、“現場で使える力”の習得を重視した実践的なカリキュラムが特長です。講義はすべてオンラインで提供されているので、大阪からでも安心して取り組めます。

深層学習の基礎から発展的な内容まで、E資格の出題範囲を網羅しており、講義動画とハンズオン演習を組み合わせることで、理解を深めながら実装スキルも習得できます。理論だけでなく、実務で役立つ力を身につけたい方におすすめです。

大阪からオンラインでE資格講座を受けるメリット

大阪からオンラインでE資格講座を受けるメリット

オンライン講座なら、大阪のどこに住んでいても、通勤中や外出先など好きな場所で、自分のペースで学習を進められるのが魅力です。ここでは、大阪からオンラインでE資格講座を受講することによる具体的なメリットをご紹介します。

時間や場所を選ばない

オンライン講座最大の魅力は、学習の時間や場所に縛られないことです。通勤前の早朝や仕事終わりの夜間、週末の空いた時間など、自分のライフスタイルに合わせて受講スケジュールを柔軟に組むことができます。

録画された講義動画を何度でも見返せるため、苦手な部分を重点的に復習することも可能。大阪の中心地から離れた地域に住んでいても、インターネット環境さえあれば、質の高い講座を自宅で受講できます。

働きながらでも学びやすい

オンライン講座であれば、勤務時間外に少しずつ学べるため、忙しい社会人でも無理なく継続できるのもメリットです。実際、E資格を目指す多くの人が、仕事と両立しながら学習を進めています。

通学の手間がない分、時間と体力を節約でき、学習に集中しやすい環境が整います。また、講義動画の再生速度調整やスキップ機能など、自分の理解度に合わせた効率的な学びが可能です。働きながらキャリアアップを目指したい方にとって、オンライン講座は理想的な選択肢と言えるでしょう。

都市圏以外の人にもチャンスが広がる

従来のE資格講座は、東京をはじめ一部の都市圏での対面開催が主流でしたが、近年では多くがオンラインに対応し、大阪はもちろん、郊外や地方在住の方でも手軽に受講できるようになりました。

距離的なハンデがなくなったことで、地理に関係なく質の高い講座を選べるようになり、自分に合った学習スタイルを実現しやすくなったのは大きなメリットです。これまでアクセスが限られていた人にも、AI分野でのスキル習得のチャンスが広がっています。

講座選びで注目すべき5つのポイント

講座選びで注目すべき5つのポイント

E資格の合格を目指すうえで、どの講座を選ぶかは重要な要素です。ここでは、講座選びの際に特に注目したい5つのポイントをご紹介します。

①JDLA認定かどうか

E資格を受験するには、JDLA認定プログラムを修了していることが必須条件です。したがって講座を選ぶ際には、まず「JDLA認定講座」であるかを確認しましょう。非認定の講座では、どれだけ学習しても受験資格を得られないため注意が必要です。

認定講座では、試験範囲をカバーした体系的なカリキュラムが提供されており、効率よく学習を進めることができます。資格取得を目指すなら、まずは確実に受験資格が得られる講座を選ぶことが第一歩です。

JDLA認定のおすすめE資格対策講座はこちら

②カリキュラムの網羅性

E資格では、応用数学・機械学習・深層学習・開発環境など、幅広い分野から出題されます。そのため講座を選ぶ際は、これらの分野をバランスよく網羅しているかが非常に重要なポイントです。

特に深層学習の構造理解や実装に必要なPythonライブラリの操作など、実務に直結する内容も含まれているかどうかをチェックしましょう。カリキュラム全体が体系的に構成されていれば理解も深まりやすく、試験対策としても効率的に進めることができます。

③サポート体制の有無

大阪から受講できるE資格講座を選ぶ際は、学習中のサポート体制が整っているかどうかも重要な判断基準です。疑問点をすぐに解決できる環境があれば、学習のつまずきを減らし、モチベーションの維持にもつながります。

特にE資格の学習内容は専門性が高く難易度もあるため、質問対応やチャットサポートの有無は事前に確認しておきたいポイントです。また、課題添削・進捗管理・試験対策のアドバイスなど、受講生をフォローする仕組みがある講座であれば、安心して学習を進めることができるでしょう。

④費用とコストパフォーマンス

E資格講座の受講費用は、一般的に10万円~30万円程度かかり、決して安くはありません。そのため、講座選びでは単に価格の安さだけでなく、内容やサポートを含めたコストパフォーマンスに注目することが大切です。

講義の質やカリキュラムの充実度、合格実績、サポート内容などを総合的に判断し、価格に見合った価値があるかを見極めましょう。分割払いや教育訓練給付制度の対象となる講座もあるため、予算に合わせて選択肢を広げることも可能です。

安いからといって内容が不十分では本末転倒ですし、高額でも自分に合わなければ効果は出にくくなります。費用対効果のバランスがとれた講座を選ぶことが、後悔しない学習につながります。

⑤受講生の口コミや評判

講座を選ぶ際は、実際に受講した人の口コミや評判を確認することも重要です。公式サイトの情報だけでは分からない、講義の分かりやすさやサポートの対応、学習の進めやすさなど、リアルな体験談から得られる情報は多くあります。

特にE資格は学習内容が専門的なため、「初学者でも理解しやすいか」「質問への対応は迅速か」などの声は参考になります。

また、SNSやレビューサイト、YouTubeなどで紹介されている受講体験談もチェックすると、講座の雰囲気や実態がつかみやすくなります。受講生の満足度や合格実績が高い講座は、安心して選べるひとつの目安になるでしょう。

E資格取得までの流れとスケジュール

E資格を取得するまでの流れは、基本的に次のようなステップで進みます。

  1. 「講座の受講」
  2. 「修了認定」
  3. 「試験申し込み」
  4. 「本試験受験」

まずJDLA認定の講座を受講し、定められた期間内にカリキュラムを修了することで、E資格の受験資格が得られます。その後、協会の指定期間中に申し込みを行い、全国の試験会場で本試験を受ける形となります。

受講から試験までは、早くても2~3カ月程度の準備期間が必要です。学習ペースやスケジュールは講座によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

詳細な手順や時期については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

【2025】E資格申込手順を徹底解説!注意点やよくある質問も紹介

E資格講座は大阪から受講可能!計画的に学習を進めよう

E資格はJDLA認定講座の受講が必須となるため、講座選びが非常に重要です。対面講座が中心だった時期とは異なり、現在では多くの認定講座がオンラインに対応しており、大阪に住んでいても自宅から無理なく受講できます

時間や場所にとらわれず、自分のペースで学べる点は、忙しい社会人にとっても大きなメリット。オンラインの力を活用すれば、地方からでも最先端のAIスキルを身につけることが可能です。

今回ご紹介した講座を参考に、自分に合ったスタイルやサポート内容をもとに講座を選び、E資格取得に向けて計画的に学習を進めていきましょう。