【2025】評判の良いE資格講座7選!資格取得のメリットも解説

【2025】評判の良いE資格講座7選!資格取得のメリットも解説

E資格は、ディープラーニングの実装スキルを証明するAIエンジニア向けの資格です。近年、AI業界での需要が高まり、転職やキャリアアップを目指す方にとって注目されています。

しかし、「E資格は本当に役に立つのか?」「どの講座を選べばいいのか?」と疑問を持つ方も多いでしょう。

この記事では、E資格の基本情報や評判、おすすめのJDLA認定講座7選を解説します。

E資格とは

AI技術の発展に伴い、ディープラーニングの知識と実装スキルを証明する資格として注目されているのがE資格です。日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定するE資格は、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指す人にとって、スキルの証明やキャリアアップの手段となります。

ここでは、E資格の基本情報や試験の難易度、G検定との違いについて見ていきましょう。

E資格の基本情報

E資格(エンジニア資格)は、ディープラーニングの実装スキルを認定する資格です。機械学習や深層学習の理論を理解し、実際にコードを記述してAIモデルを構築できる人材を対象としています。

以下の表に、試験の概要をまとめました。

項目 詳細
試験実施団体 日本ディープラーニング協会(JDLA)
試験日程 年2回(2月・8月)
受験資格 JDLA認定プログラムを試験日の2年以内に修了していること
試験時間 120分
出題形式 多肢選択式(100問程度)
試験範囲 数学的基礎、機械学習、深層学習、開発・運用環境
受験料(税込) 一般:33,000円 / 会員:27,500円 / 学生:22,000円
試験会場 全国各地の指定試験会場

E資格を取得すると、ディープラーニングの知識を体系的に学んだ証明になり、転職やキャリアアップに活用できます。特にAIエンジニアやデータサイエンティストを目指す人にとって、スキルの証明として有効な資格です。

E資格の合格率と難易度

E資格の合格率は60〜70%程度と比較的高めです。ただし、この合格率は「JDLA認定プログラムを修了した受験者」を対象としているため、すでに一定の知識を持った人が試験を受けている点に注意が必要です。

試験範囲には、数学(線形代数・確率統計)、機械学習、深層学習の理論、実装スキルが含まれます。プログラミングの知識が求められるため、完全な初心者にはハードルが高い資格でしょう。

E資格についての基本情報をさらに知りたい方は、下記をご覧ください。

【2025】E資格の受験資格とは?合格率・難易度・勉強法も解説

G検定との違い

E資格とよく比較されるのがG検定(ジェネラリスト検定)です。両者はどちらもJDLAが認定する資格ですが、目的や試験内容が異なります。

G検定は「AIの基礎知識や活用方法を理解していること」を証明する資格であり、プログラミングの知識は不要です。一方、E資格は「ディープラーニングを実装できるスキル」を証明するもので、エンジニア向けの内容になっています。

以下の表に、E資格とG検定の違いをまとめました。

項目 E資格 G検定
目的 ディープラーニングの実装スキルの証明 AIの基礎知識や活用能力の証明
対象者 AIエンジニア・データサイエンティスト向け AIを活用するビジネスパーソン向け
受験資格 JDLA認定プログラム修了が必須 誰でも受験可能
試験内容 数学・機械学習・ディープラーニングの実装 AIの基礎、法律、倫理、社会実装
試験形式 多肢選択式(100問程度) 多肢選択式(220問程度)
試験時間 120分 120分
合格率 60~70%程度 50~60%程度
試験費用(税込) 一般:33,000円 / 学生:22,000円 一般:13,200円 / 学生:5,500円

E資格はAIを「作る」側の人向けの資格、G検定はAIを「使う」側の人向けの資格と考えるとわかりやすいでしょう。

AIエンジニアを目指すならE資格、ビジネス分野でAIを活用したいならG検定を取得するのがおすすめです。

E資格は転職・キャリアアップに有利!

E資格は転職・キャリアアップに有利!

AI市場の拡大に伴い、E資格の取得が転職やキャリアアップに役立つケースが増えています。特に、AIエンジニアやデータサイエンティストなど、ディープラーニングを活用する職種では、スキルを証明する資格として評価されています。

しかし、「E資格を持っていれば転職できるのか?」「実務経験がないと意味がないのでは?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、E資格が評価される職種や、資格取得者を優遇する求人の実態、実務経験との関係について解説します。

E資格が評価される職種とは

E資格は、AIや機械学習に関わる技術職で特に評価されています。ディープラーニングの知識や実装スキルを持つことを証明できるため、AI開発に携わるさまざまな職種で有利になります。

以下の表に、E資格が評価される職種一覧をまとめました。

職種 仕事内容 求められるスキル
AIエンジニア AIモデルの設計・開発・運用 ディープラーニングの実装、モデルの最適化
データサイエンティスト データ分析を通じた課題解決 統計学、機械学習、データ処理
機械学習エンジニア 機械学習アルゴリズムの開発・最適化 アルゴリズム設計、Pythonプログラミング
AIコンサルタント 企業のAI導入をサポート AI技術の選定、ビジネス戦略
研究開発職(R&D) AI技術の研究・開発、論文執筆 最先端技術の調査、理論構築

特にAIエンジニアやデータサイエンティストは求人数が多く、E資格が評価される職種の代表格です。ただし、資格を持っているだけでは十分ではなく、実務経験やポートフォリオの充実も重要になります。プロジェクトの実績を示すことで、より転職市場での価値が高まるでしょう。

E資格取得者を優遇する求人の実態

近年、AIエンジニアやデータサイエンティストの求人において、E資格取得者を優遇する企業が増えています。求人情報の中には「E資格取得者歓迎」や「資格取得支援あり」と記載されているケースも多く、AI業界におけるE資格の認知度は高まっています

以下の表に、E資格取得者を優遇する求人の特徴をまとめました。

企業の種類 求められるスキル E資格取得者の優遇ポイント
AIスタートアップ 機械学習の実装、AI開発 即戦力としての採用が多い
大手IT企業 データサイエンス、AI技術 専門職としての採用枠がある
コンサルティング企業 AI導入支援、ビジネス戦略 AI戦略提案の専門知識が評価される
メーカー・製造業 AIを活用した自動化・最適化 製造現場でのAI導入プロジェクトに関与

企業によっては、資格取得者に対して給与アップや手当を支給する制度を設けている場合もあります。

E資格があれば転職できる?実務経験との関係

E資格は、AIやディープラーニングの知識を体系的に学んだ証明になりますが、実務経験がないと転職が難しい場合もあります。

多くの企業は、即戦力として活躍できるスキルを重視するため、資格だけではなく、以下のような実務的な経験も求められます。

  • Pythonを用いた機械学習モデルの開発経験
  • TensorFlowやPyTorchを使ったディープラーニングの実装
  • Kaggleなどのデータ分析コンペでの実績
  • GitHubでのポートフォリオ公開

未経験からAIエンジニアを目指す場合、E資格の取得に加えて、実務に近い環境での経験を積むことが重要です。たとえば、個人でAIプロジェクトを作成し、GitHubに公開したり、オンラインのAIコンペに参加したりすることで、転職の可能性を高めることができるでしょう。

評判の良いE資格のJDLA認定講座7選

評判の良いE資格のJDLA認定講座7選

E資格を受験するには、日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定する講座を修了する必要があります。各スクールが提供する講座は、受講形式やカリキュラム、サポート体制などが異なるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

以下の表に、JDLA認定のおすすめE資格講座7選を比較し、特徴や料金をまとめました。

コース名 スクール名 特徴 料金(税込)
E資格対策ディープラーニング短期集中講座 ProSkilll
  • 短期集中で学べるカリキュラム
  • 99.2%の高い修了率
  • PyTorch・TensorFlowの両対応
138,600円
※会場・ウェビナー54,780円
※Eラーニング
全人類がわかるE資格講座 AVILEN
  • 実務を意識したカリキュラム
  • 計530問以上の対策問題
  • コーディング試験の無制限添削
138,600円~
現場で使えるディープラーニング基礎講座 SkillUp AI
  • E資格試験対策の決定版
  • 講師が試験傾向を熟知
  • 豊富なQAとサポート体制
55,000円~
ディープラーニングハンズオンセミナー キカガク
  • 実践重視のハンズオン形式
  • 画像・自然言語処理の実装を学習
  • 3日間の短期集中講座
165,000円
E資格対策講座 Aidemy
  • 100時間以上の学習コンテンツ
  • 合格保証制度あり
  • 転職サポート付き
298,000円
E資格向け認定プログラム Zero to One

 

  • 修了証・修了者ナンバーを発行
  • E資格対策400問以上
  • PyTorch・TensorFlowの両対応
111,000円~
E資格講座 デロイト トーマツ
  • 最新シラバス対応
  • 短期間で合格を目指せる
  • 合格率91.7%
86,000円

E資格対策講座は、それぞれ異なる特徴を持っています。自身の学習スタイルや目的に合わせて最適な講座を選びましょう。

ProSkilll「E資格対策ディープラーニング短期集中講座 」

E資格対策ディープラーニング短期集中講座 ProSkilllの「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は、短期間でE資格合格を目指す方向けの講座です。学習の効率を重視し、実務で使えるスキルを習得できます。

以下の人におすすめです。

  • 短期間でE資格の受験資格を取得したい人
  • 実践的なディープラーニングのスキルを学びたい人
  • 個別サポートを受けながら学習を進めたい人

短期間で学習を完結させたい方に適した講座です。

E資格対策ディープラーニング短期集中講座の詳細はこちら

AVILEN「全人類がわかるE資格講座」

AI初心者からE資格取得を目指す人のために設計された講座です。試験対策だけでなく、実務での活用も視野に入れた学習ができます。

以下の人におすすめです。

  • 初心者でも基礎からしっかり学びたい人
  • コーディング試験の添削を受けながら理解を深めたい人
  • 530問以上の対策問題を活用して試験対策をしたい人

基礎から応用まで網羅したい方に最適な講座です。

SkillUp AI「E資格対策|現場で使えるディープラーニング基礎講座」

実務に直結するスキルを習得できるE資格対策講座です。試験対策だけでなく、実践的なAI開発スキルを身につけられます

以下の人におすすめです。

  • 現場で使えるAI・ディープラーニングの知識を学びたい人
  • 体系的な講義と豊富な演習問題で効率的に学びたい人
  • 実践的なコーディング課題に取り組みたい人

実務で活用できるスキルを身につけたい方に適した講座です。

キカガク「ディープラーニングハンズオンセミナー」

実践的なハンズオン形式で学べる短期集中型の講座です。画像処理や自然言語処理など、実務で役立つ技術を身につけられます。

以下の人におすすめです。

  • 3日間の短期集中で学びたい人
  • 画像認識や自然言語処理の実装スキルを習得したい人
  • 実践形式の演習を通じて理解を深めたい人

短期間で実践的なスキルを身につけたい方におすすめの講座です。

アイデミー「E資格対策講座」

100時間以上の学習コンテンツと手厚いサポートが特徴の講座です。合格保証制度があり、未経験者でも安心して学べます。

以下の人におすすめです。

  • 未経験からE資格取得を目指したい人
  • じっくりと時間をかけて学習したい人
  • 合格保証制度を活用して確実に合格を目指したい人

基礎から丁寧に学び、確実に合格したい人に向いています。

zero to one「E資格向け認定プログラム」

最新のE資格シラバスに対応し、個別サポートが充実した講座です。短期間での合格を目指せる設計になっています。

以下の人におすすめです。

  • 短期間で効率よく学習を進めたい人
  • 最新の試験範囲に対応したカリキュラムで学びたい人
  • 個別サポートを受けながら学習を進めたい人

効率的に学習し、最短で合格を目指す人に適した講座です。

デロイト トーマツ「E資格講座」

高度なAI技術を学べるハイレベルな講座です。実務経験者向けの内容が多く、より深い理解を得られます。

以下の人におすすめです。

  • AI開発の経験があり、より高度な知識を身につけたい人
  • 実務でのAI活用を前提にスキルアップを目指す人
  • 企業向け研修として専門的な内容を学びたい人

実務経験があり、さらに高度なスキルを習得したい方に最適な講座です。

その他のおすすめの講座を知りたい方は下記をご覧ください。

【2025】E資格のおすすめ講座7選!価格や選び方を徹底解説

E資格対策講座の評判・口コミを検証

ProSkilll「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」

セミナーでここがほぼ毎回出てるとか、出題されやすい部分を教えて頂いた項目を最後に見返せるように、用語集などに書き込んで、最後までチェックが出来ました。また、自身は個人的に印刷して頂いた用語集や問題集をいつでも持ち歩いてたので、PDFよりも印刷物の方が便利に感じました。膨大な範囲から効率的に教えて頂いたので、どうゆうところが重要で、テストに出やすいのか、テスト直前は集中して勉強できました。フォローアップ対策もして頂いたので、新たな演習問題も解くことができ、より理解も深まりました。ご指導いただきありがとうございました。

本試験はかなり難しかったが、セミナーの内容が受験対策的な内容にもなっていたことが功を奏したように思う。短い期間で集中的に勉強するという点ではよくまとめて頂いている内容かと思う。

セミナーで事前に知識を得ることができたためその後の書籍などで自己学習することができた。MobileNetやtransformerの問題は難しかった。合格することができ大変満足しております。ありがとうございました。

引用:ProSkilll

AVILEN「全人類がわかるE資格講座」

講座修了後、AVILENのオンライン模試と、修了者限定コース内の問題集を解き、理解が不足している分野を中心に対策を進めました。理解を深めるためにノートに自分なりにまとめました。

本試験は、シラバスの内容が様々な角度から出題され、理解度を試されているような感じでした。

引用:AVILEN

SkillUp AI「E資格対策|現場で使えるディープラーニング基礎講座」

絶対に丸暗記はさせず、体系的な理解や背景理解を促すコンセプトが徹底されていました。講義を受講する中で他の技術要素と絡めた深い内容を理解できました。

引用:SkillUp AI

アイデミー「E資格対策講座」

私はE資格対策講座を受けた後、2回目の試験で合格しました。アイデミー独自の合格保証制度で合格までサポートしていただけたことは、非常に魅力的でした。
学習のモチベーションが不安定な時もありましたが、チューターの方々の手厚いサポートで、最後までやりきることができました!

E資格取得後は、資格の勉強で培ったディープラーニングの知識と今までの音楽関連の経歴を生かし、AIの自動作曲アプリ開発に携わっています。

引用:アイデミー

デロイト トーマツ「E資格講座」

文系かつ開発未経験の自分でも講義についていけるかどうかが一番の心配だったため、決め手となったのは「未経験者を全力サポート」という特徴が挙げられていたことでした。

引用:デロイト トーマツ

 

E資格を取得してキャリアアップしよう

E資格は、ディープラーニングの知識と実装スキルを証明する資格であり、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指す方にとって、大きなキャリアアップのチャンスとなります。しかし、資格を取得するだけではなく、実務経験やプロジェクト経験も重要です。

JDLA認定講座を活用し、自分に合った学習方法で効率的に知識を習得することが、合格への近道です。短期間で合格を目指す方、基礎からじっくり学びたい方、それぞれに適した講座があるので、目的に合ったものを選びましょう。

ProSkilllの「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」は、修了率99.2%を誇る短期集中型のカリキュラムで、多くの合格者を輩出しています。短期間でE資格に合格したい方におすすめの講座です。

E資格対策ディープラーニング短期集中講座の詳細はこちら