AIChatbotは人工知能(AI)技術を活用し、ユーザーとの会話を自動化するツールです。いまや多くの企業やサービスで導入されており、問い合わせ対応やサポート業務の効率化に貢献し、とくに24時間対応や即時応答が求められる環境では、その存在感がますます際立っています。
ただAIChatbotについて詳しくわからなかったり、どんなふうに私たちの生活やビジネスに役立っているのか、イメージがつかない方も少なくありません。そこで今回の記事では、AIChatbotの種類やメリット、おすすめサービスについて紹介していきます。
AI Chatbotの概要
AI Chatbotとは、人工知能(AI)を活用してユーザーとの会話を自動で行うプログラムです。自然言語処理(NLP)技術を用いて、人間が入力したテキストや音声を理解し、自動で適切な応答を返します。
これによりカスタマーサポートや商品案内、FAQ対応などの業務を効率化するのに役立っています。AI Chatbotにもいくつかの種類がありますが、AI搭載型のChatbotはルールベースのものよりも柔軟に対応でき、ユーザーの質問や要求に合わせて会話内容を調整することが可能です。
AIの概要についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になります。どんなシーンでどう活用されているのか、具体例もあって勉強になるので、ぜひ参考にしてください。
AIとChatbotは何がどう違う?
そもそもの概念が異なります。AIは非常に幅広い意味合いをもつので、ChatbotもAIのひとつといえます。
AIとは人間の知能を模倣し、学習や分析、予測など多様なタスクを自動化する技術全般を指します。一方Chatbotは、そのAI技術の一部を使ってユーザーと自動的に会話を行うプログラムのことを指します。
AIは非常に幅広い分野で活用されていますが、Chatbotは主に会話やサポートに特化したものとして用いられます。なお、両者の違いを一覧表にまとめたものが以下になります。
AI | Chatbot | |
概要 |
|
自動で会話を行うソフトウェア |
目的 |
その他さまざま |
ユーザーとの会話を通じ問題解決や案内をする |
技術の範囲 |
その他さまざま |
|
学習能力 | 学習し、経験から改善できる | ルールベースのものやAIが自動学習するものまでさまざま |
使用例 |
など |
など |
応用範囲 |
その他さまざま |
主に顧客サポートや情報提供分野がメイン |
柔軟性 | 多様なタスクに対応可能 |
|
コスト | 低~高コストのものまでさまざま | 低~高コストのものまでさまざま |
AI Chatbotの仕組みは?
AI Chatbotの仕組みは型や種類によって異なりますが、もっとも一般的なAI(機械学習)型のChatbotは自然言語処理(NLP)という技術を用いてユーザーからの入力を理解し、適切な応答を生成する仕組みです。
大まかな手順としては以下のようになります。
- ユーザーのテキストや音声を解析
- 解析したテキストや音声から重要なキーワードを抽出
- データベースから最適なキーワードを抽出
- パターンやシナリオに基づいて文章を生成し返答
まずユーザーのテキストや音声を解析し、テキストや音声の内容を解析します。その後、解析したテキストおよび音声から、重要と思わしきキーワードを抽出します。
そしてデータベースから「ユーザーが求めている回答」にもっとも適切なキーワードを抽出し、あらかじめ用意しておいた定型文パターンやシナリオに当てはめます。こうして作成された文章がAIで読み上げられたり、読みやすい形で提供されるのです。
AI Chatbotの型は大きく3つ
AI Chatbotにはいくつかの型が存在します。この章では代表的な以下の3つをご紹介します。
- シナリオ型
- AI(機械学習)型
- 有人介入型
AI Chatbotの型①シナリオ型
シナリオ型AI Chatbotは、事前に設定された会話フローやシナリオに基づいてユーザーと対話するタイプです。おおまか予測可能な質問や要望に対し、決められた順序で対応するのが特徴です。
主にFAQや定型的な業務の自動化に適しているため、いわゆる「AI」のような学習機能や柔軟な回答は期待できません。とはいえシナリオ型はカスタマイズが容易なこと、また比較的短期間かつ低価格で導入が可能なのが大きなメリットです。
AI Chatbotの型②AI(機械学習)型
AI(機械学習)型Chatbotは、機械学習技術を活用してユーザーの発言を解析し、柔軟に対応できるタイプです。自然言語処理(NLP)を使ってユーザーの意図を理解するシステムなので、事前に定められていない質問や会話にも対応可能なのが最大の特徴です。
さらにAI型は過去の会話データやユーザーのフィードバックを基に学習を行うので、利用するたびに精度が向上します。そのためカスタマーサポートなど広い対話内容が求められる場面に向いており、複雑な質問にも対応できるものの、導入に大きな時間とコストがかかるのがネックになります。
なおAI型Chatbotサービスの代表例として、女子高生AI「りんな」が挙げられます。以下の記事で概要などを詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
AI Chatbotの型③有人介入型
有人介入型AI Chatbotは、通常は自動で対応しつつ、必要に応じて人間のオペレーターが介入できるタイプです。Chatbotが対話の限界に達したり、複雑な質問が発生した場合にオペレーターが引き継ぎます。
AIによる迅速な対応と、人間による柔軟で的確なサポートの両方を受けられるのが最大のメリットです。カスタマーサポートや高品質な対応が求められる業務に向いており、AIの効率と人間の判断力を組み合わせた仕組みです。
AI Chatbotのメリット
AI Chatbotのメリットとして、以下の3つをご紹介します。
- 24時間365日対応できる
- ユーザーの待ち時間がなくなる
- 複数の言語に対応するのが容易
メリット①24時間365日対応できる
AI Chatbotのメリットの一つは、24時間365日対応が可能な点です。ユーザーはいつでもサポートを受けられるようになり、時間や曜日に関係なく質問や問題を解決できます。
とくに顧客サポートにおいて、業務の効率化やユーザー満足度の向上に大きく貢献し、また複数の問い合わせにも同時対応できるため、コスト削減にも繋がります。
メリット②ユーザーの待ち時間がなくなる
ユーザーの待ち時間がなくなることも、AI Chatbotのメリットの一つです。
通常のカスタマーサポートではオペレーターの対応待ちが発生しますが、AI Chatbotは待ち時間が不要です。これによりユーザーはストレスなくスムーズに質問や問題を解決でき、企業側も効率的に多くの問い合わせに対応できるため、結果として顧客満足度が向上します。
メリット③複数の言語に対応するのが容易
AI Chatbotのメリットの一つは、複数の言語に対応するのが容易な点です。自然言語処理技術を活用することで、異なる言語での会話を瞬時に処理できるので、グローバルなユーザーにも対応可能です。
そのため企業は多国籍の顧客に対してサポートを提供でき、言語の壁を越えてサービスの範囲を広げることができます。人手を増やすことなく多言語対応が実現できるため、こちらもコスト削減に繋がります。
なお、チャットボットを体系的に学びたいなら、チャットボット入門セミナーの活用がおすすめです。最速でAIチャットボットの作り方と活用法が学べる短期集中セミナーで、基礎から応用のみならず、実践ベースで作成・開発を体験できるので、ぜひ以下のリンクをご確認ください。
チャットボット入門セミナーのスケジュール/お申し込みはこちら
おすすめAI Chatbotサービス10選
この章では、おすすめAI Chatbotサービス10選として、以下をご紹介します。
- ChatGPT
- Gemini
- Service Cloud
- GMO 即レスAI
- ObotSERVE
- KARAKURI
- Zendesk
- Smart Robot
- Chat Plus
- Tebot
AI Chatbotサービス①ChatGPT
引用:ChatGPT
ChatGPTはOpenAIが開発した、高度な自然言語処理技術を使ったAI Chatbotです。多様な業界での活用が可能で、質問への回答や文章生成、カスタマーサポートに適しています。
学習した大量のデータに基づいてユーザーの質問に的確に対応でき、会話の流れを自然に保ちながら高精度な応答を提供します。またAPIなども提供されているので、さまざまなサービスに組み込めるなど、その柔軟性も魅力です。
AI Chatbotサービス②Gemini
引用:Gemini
Googleが開発したAI Chatbotで、自然言語処理技術を用いた高度な会話能力をもっています。さまざまな情報を迅速に検索し、ユーザーの質問に対して正確な回答を提供できます。
最大の強みは検索エンジンと連携しているため、最新の情報を反映した応答が可能な点です。カスタマーサポートや教育分野などでの活用が期待されているだけでなく、使いやすさや柔軟性もあるので個人利用としても人気があります。
AI Chatbotサービス③Service Cloud
Salesforceが提供するAI Chatbotサービスで、カスタマーサポートを効率化するためのプラットフォームです。AIを活用して顧客の問い合わせを自動応答し、適切な情報を迅速に提供します。
また顧客データと統合されており、過去のやり取りを基にパーソナライズされたサポートが可能です。
AI Chatbotサービス④GMO 即レスAI
引用:GMO 即レスAI
GMOペパボ株式会社が提供するAIチャットボットサービスで、企業の顧客対応を効率化します。導入後も運用・改善を続けることで、高品質なサポートを実現できます。
問い合わせ対応時間を803時間削減に成功したり、正答率は99.2%を誇るなど実績も豊富。多言語対応やIT導入補助金の対象ツールとして、中小企業の業務効率化を支援しています。
AI Chatbotサービス⑤ObotSERVE
引用:ObotSERVE
ObotSERVEはChatGPTを活用した革新的なAIチャットボットで、WebページやECサイトでの接客体験を向上させます。顧客の疑問や不安を解消しながらスムーズな会話を通じて、商品やサービスの魅力を伝えて購入を後押しするのが特徴です。
多言語対応も可能で、インバウンド客に対しても効果的に接客が行えます。
AI Chatbotサービス⑥KARAKURI
引用:KARAKURI
生成AIと定型AIを融合したハイブリッド型のAIチャットボットで、24時間365日、高精度な接客体験を提供します。
顧客の不安を解消し自己解決を促進することで、問い合わせに効率的に対応。シンプルな管理画面やFAQとの自動統合により、初心者でも簡単に運用可能です。
また必要に応じて有人チャットにスムーズに引き継ぎ、顧客の不満を予測して適切なサポートを行うことも可能です。
AI Chatbotサービス⑦Zendesk
引用:Zendesk
次世代のカスタマーサービスを支えるZendeskは、顧客ロイヤルティを強化することを目的に、AI技術を活用して個々に最適なサポートを提供しています。
自動化された処理により返品対応などの手間を削減し、効率的なサポートを実現。世界で10万社以上が導入しており、簡単なセットアップで導入可能です。
AI Chatbotサービス⑧Smart Robot
引用:Smart Robot
「SmartRobot x Azure OpenAI Service」は、組織内のデータをセキュアに活用できる生成AIモデル連携機能を提供しています。ChatGPTなどのAI技術を用い、組織内文書をもとに正確な回答を自動生成します。
Azure上でセキュリティが確保されるため情報漏洩のリスクを最小限にし、かつ質問データは外部で利用されないのがメリットです。また24時間365日の自動応答により業務負担軽減を実現しており、幅広い分野での活用が期待されています。
AI Chatbotサービス⑨Chat Plus
引用:Chat Plus
Azure OpenAI Serviceと連携し、生成AIモデルを使って柔軟な回答を自動生成するものです。主な特徴としては組織内文書に基づく正確な回答の生成、セキュリティ確保、24時間365日の自動応答、業務負担の軽減が挙げられます。
料金プランは月額1,500円から選べる構成で、初期費用は不要。またあらゆる業種に対応可能で、無料トライアルも提供されています。
AI Chatbotサービス⑩Tebot
引用:Tebot
TebotはシンプルなUIと簡単な操作性を備えた高機能AIチャットボットで、企業の問い合わせ業務を効率化し生産性を向上させます。
初期費用はかからず月額4.5万円から導入可能なのが特徴で、24時間オンラインで対応ができます。分析機能や有人チャット切り替え機能も標準搭載されています。
なお、上記で紹介したサービスの仕組み、および開発に興味のある方は生成AIセミナーの活用がおすすめです。未経験者向けの短期集中2日間講座で、生成AIの基礎から実務で使える技術を習得可能です。
対面またはオンラインで受講可能で、講義ではChatGPTや画像生成AIツール、Pythonを使ったチャットボット開発を学べるので、ぜひ以下のリンクから詳細をご確認ください。
AI Chatbotまとめ
AIChatbotは自然言語処理や機械学習を活用し、ユーザーとの対話を自動化するツールで、企業の業務効率化や顧客サービスの向上に役立ちます。AIとChatbotの違いとしては、AIはより広範な技術の総称である一方、チャットボットは主に会話をサポートするために設計された技術と言えます。
現代のChatbotサービスは使いやすさやカスタマイズ性に優れたものなど、ユーザーの目的や嗜好に沿ったものが数多く提供されています。今後も進化し続けるAI技術を活用し、業務効率や顧客満足度向上につなげていきましょう。