E資格の難易度はどれくらい?どんな問題が出るの?試験の概要を解説します!

E資格の難易度はどれくらい?どんな問題が出るの?試験の概要を解説します!

AIエンジニアの高度な能力を証明するために最適といわれる資格「E資格」。

ディープラーニングや機械学習が産業分野で実践的に用いられるようになるなかで、優れたAIエンジニアの社会的ニーズは増え続けています。すでにAIエンジニアとして活躍している人や、これからAIエンジニアを目指そうと考えている人にとっては、E資格に合格することで自分の経験や知識を外部に証明する手段になるはずです。

ただし、「AIに関連する資格の最高峰」といわれるだけあって、E資格合格までの道のりは決して平坦ではありません。この記事では、E資格の試験の内容や難易度、合格のポイントを解説します。

E資格とは

E資格は、正式名称をJDLA Deep Learning for ENGINEER(JDLAディープラーニングフォーエンジニア)といいます。JDLAとは一般社団法人日本ディープラーニング協会の略称であり、E資格はJDLAによって創設されました。

JDLA設立の目的はディープラーニング技術を向上させ、日本の産業競争力の向上を目指すことです。JDLAはE資格のほかに、AIに関する基本的かつ広い知識を問う「G検定」を実施しており、AIの基礎的な知識を得るためのG検定に対して、E資格では高度な理論の理解と実装のための知識を問う内容となっています。

E資格試験が初めて実施されたのは2018年であり、比較的新しい資格です。しかし、現代の経済社会に必要とされる高度なAI人材に求められる知識がすべて学べる資格試験であることから、さまざまな業界がE資格合格者に熱い視線を注ぎ始めています。

また、E資格の合格者は「JDLA Deep Learning for ENGINEER 2021#1」のように、試験名称とともに資格認定されます。AIの技術は日進月歩で進化を続けており、たった一年経過しただけで必要な知識が大きく変わってしまう世界です。そのため、合格者の知識レベルが明確になるように、どの年のE資格試験に合格しているかわかるようにしています。

このようにE資格は、AIエンジニアとしての実力を証明するためには、まさにうってつけの資格試験といえるのです。

E資格はどんな試験?

E資格試験はどのような試験なのでしょうか。ここでは、E資格の試験概要を解説します。

試験日程

E資格試験は、年に2回、2月中旬と8月下旬に実施されています。

2022年11月現在、次回のE資格試験は「2023#1」であり、2023年2月17日(金)・18日(土)・19日(日)の3日間から選択することができます。

じっくり準備をしたいという人は、2023年8月25日(金)・26日(土)・27日(日)に実施される「2023#2」を目標にしても良いでしょう。

試験の申し込みは2月試験は12月1日午前9時から、8月試験は6月1日午前9時から開始されます。申し込み自体は受験日前日の午後11時59分まで可能ですが、予約は先着順なので、希望の会場や時間帯がある場合はできる限り早めに予約することが大切です。

ただし、会場数はかなりの数が用意されており、少ない県でも2カ所、主要都市では10か所以上も会場があります。自宅から行ける範囲の会場がすべて埋まってしまって試験が受けられないということはあまりないかもしれません。

合格発表は、2月試験が3月頃、8月試験では9月頃になります。数週間から一か月ほどで結果がわかると考えて良いでしょう。

受験費用

一般の方、学生の方、JDLAの協会会員の方の3種類があり、受験費用が異なります。

一般 33,000円
学生 22,000円
協会会員 27,500円

協会会員とは、JDLAの活動に協賛する企業や団体、人材が該当します。自分が所属する会社が協会会員である場合は、受験料が安く済む可能性があります。

受験資格

E資格試験を受験するためには、過去2年以内にJDLA認定プログラムの受講を修了していなければなりません。試験予約時に、認定プログラムの受講修了を証明する「修了者ナンバー」と「認定プログラム事業者名」「修了日」の入力が必要となっています。

JDLA認定プログラムは、「AIエンジニアリング講座」や「ディープラーニング講座」といった名称でさまざまな教育事業者や企業が実施しています。JDLAが認定推奨しているプログラムであればどの講座を受講しても受験資格を得ることが可能です。
ただし、JDLA認定プログラムの修了ナンバーを得るためには、プログラムの修了テストに合格する必要があります。ただプログラムを受講すれば良いという訳ではなく、しっかりと内容を理解することが大切です。

そもそも、E資格試験のレベルはJDLA認定プログラムの内容に準拠しており、プログラムの内容を理解しているということは、E資格試験に合格できるだけの知識を得ているということにもなります。

受験資格を得るためではなく、E資格試験合格に向けて必要な知識を学ぶための大切な機会として、自分に合った講座を見つけることが重要なポイントとなるでしょう。

出題形式

E資格試験は、会場に用意されたコンピュータ上で回答するCBT(コンピュータ ベースド テスティング)方式を採用しています。

E資格は過去問が公表されることはないため出題数ははっきりとはわかりませんが、100問強といわれています。出題範囲は、応用数学、機械学習、深層学習、開発・運用環境の4科目ですが、深層学習科目が最も問題数が多く、問題の半数以上を占めているようです。

これまでの試験では、出題形式はすべて4つの選択形式であり、記述回答などはありませんでした。

試験時間

E資格試験の試験時間は120分です。

E資格試験では、出題された内容の漏洩を固く禁じています。試験の前には、試験問題について機密保持契約への同意が求められ、ほかにアンケートなども実施されるようです。そのため、総試験時間は135分になります。

120分の試験時間に対し、問題数は100問以上あるため、一つの問題にあまり時間はかけられません。1問1分程度での回答を求められると認識しておきましょう。

E資格の合格率

2022年8月26日(金)、27日(土)、28日(日)に実施された「2022#2」では、受験者数897名のうち合格者は644名であり、合格率は71.79%という結果でした。過去7回の結果と併せると合格率は74.00%であり、難易度の高い資格試験の割に合格率が高いことがわかります。

これは、E資格試験の受験者はJDLA認定プログラムを修了できるだけのスキルがあるエンジニアであることが理由といえます。ディープラーニングの前提知識である数学・統計学・Python・機械学習について一定レベルの理解がなければJDLA認定プログラムを修了することはできません。そのため、E資格の受験者であるというだけでそれなりの知識レベルに達しているといえるのです。

また、ソフトウェア・情報系業種からの受験者が多く、エンジニアとして豊富な実務経験などが合格の助けになっていることが考えられます。

ちなみに、E資格の合格基準は公開されていません。合格者の平均得点率は各教科65%前後であることから、合格基準の目安は各科目60%程度と予想されています。

E資格の難易度は高い

E資格の難易度は、経済産業省が策定したIT人材のスキル体系である「ITスキル標準(ITSS)」でレベル3~レベル4(最高レベル)の試験に相当するといわれています。これは出題内容から難易度を判断したレベルですが、以下のような点もE資格のハードルを高めています。

試験時間がタイト

ひとつの問題で考え込むことなく次々と回答していくためには、問題演習の数をこなす必要があります。

過去問が存在しない

E資格には過去問が存在しないため、出題傾向や出題方式が把握できません。ただし、E資格の場合、AI技術が絶えず進化を続けていることから試験内容も変化します。過去問があったとしても、あまり役に立たない可能性があります。

高度な内容

学習開始の時点で大学教養レベルの数学や機械学習の基礎知識が要求されます。これらの領域に知見がない人や苦手とする人は、参考書や学習講座などを使って別途学習する必要があるでしょう。

頻繁なシラバスの変更

AI技術の進歩に合わせ、E資格のシラバスは1~2年ごとに変更されます。

2022#2からはフレームワーク(PyTorchまたはTensorFlow)を利用した実装が扱われることになりました。本質的な理解を求めると同時に、実務的な実装手法の理解についても求められることになります。

E資格の攻略ポイント

難易度の高いE資格ですが、基本的にはシラバス通りの出題がされます。必要な知識をしっかりと身に付ければ合格は決して難しくはないといって良いでしょう。ここでは、E資格合格のために押さえておきたいポイントを解説します。

自学自習の時間を確保する

JDLA認定プログラムでは、E資格のシラバスで提示された内容を全体的に学ぶことができますが、しっかりと内容を理解し、知識として身に付けるためには、講義後の復習や繰り返しの問題演習が大切です。

前提知識がどの程度あるかにもよりますが、合格までの学習時間は認定プログラムの時間を除いて100~300時間は確保したいものです。

質の良い参考書・問題集を使う

E資格に関しては、数こそ少ないものの良質な参考書や問題集が市販されています。また、出題される教科のうち苦手なものに関しては、専門の参考書で基礎から学び直すことも大切です。ここでは、E資格の学習に役立つ参考書のなかから、特に優れていると判断したものを紹介します。

①最短コースでわかる ディープラーニングの数学

最短コースでわかる ディープラーニングの数学

「最短コースでわかる ディープラーニングの数学 」(2019/4/11)
(引用:https://www.nikkeibp.co.jp/atclpubmkt/book/19/273470/

数学が苦手な文系出身者にオススメしたい一冊です。ディープラーニングを理解するために必要な数学の知識を、高校1年生レベルからやさしく解説しています。基礎的な内容を学び直すことは一見遠回りのようですが、実際は実力を身に付けるために重要なプロセスです。数学でつまづく人が多いE資格では、苦手意識がある人は早め早めの対策が功を奏するはずです。

②「ゼロから作る」シリーズ

多くのAIエンジニアが活用しているのが、通称「ゼロつく」と呼ばれているベストセラー入門書シリーズです。最新の第三弾では外部のライブラリに頼らずに、Python 3を活用してゼロからディープラーニングを作ることで、ディープラーニングの原理を楽しく学ぶことができます。

ゼロから作るDeep Learning ゼロから作るDeep Learning❷ ゼロから作るDeep Learning ❸ ―フレームワーク編

■「ゼロから作るDeep Learning ―― Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」(2016/9)
(引用: https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117584/ )

■「ゼロから作るDeep Learning ❷ ―― 自然言語処理編」(2018/7)
(引用:https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118369/ )

■「ゼロから作るDeep Learning ❸ ―フレームワーク編 」(2020/4/20)
(引用:https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119069/

③徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版

徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集 第2版

(引用:https://book.impress.co.jp/books/1120101184

E資格向けとしては唯一といって良い問題集です。
実際の試験を想定した多肢選択式の問題が網羅されており、過去問の存在しないE資格試験の学習には最適な内容となっています。選択肢のうち正回答以外のものについても詳しく解説されているので、問題を解くだけでなく学びにもつながる良質な問題集になっています。

JDLA認定プログラムのなかには、E資格試験対策のための問題集や暗記ブックを配布している講座もあるため、教材の充実度も講座を選ぶポイントです。

相性の良いJDLA認定プログラムを選ぶ

上述の通り、JDLA認定プログラムの内容を十分に理解したうえで修了することは、E資格合格への一番の近道です。費用だけでなく、自分に合った受講スタイルや教材、講師の質などを吟味することが重要です。AIに関して初心者の人は、基礎的な知識から学べる講座やサポート体制が整った講座を選びましょう。

AI研究所が実施する「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」では、E資格の出題範囲を4日間に凝縮した、最短合格を目指す講座です。現役AIエンジニアが講師を務めるだけでなく、完全自社開発のカリキュラムや専門スタッフのサポート体制、講義後の総復習や模擬試験にも定評があります。また、AI初心者には本講座開始前に基礎講座(無料)が用意されており、ハイレベルな内容ながら一人も脱落者を出さない丁寧なフォローを心がけています。修了率も99%を超えており、初心者から経験者まで受講者のレベルに合わせて合格を徹底サポートする講座です。

配布されるオリジナルテキストや丸暗記帳など教材の質も高く、試験合格後も参考書として活用する受講者も少なくありません。受講スタイルも対面講義、オンライン講義、eラーニングから選択できるため、自分に合った方法で学習が進められるでしょう。

「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」はこちらから

E資格に合格してAIエンジニアとして未来を切り開こう

E資格に合格するためには、ディープラーニングの理論を正確に理解し、適切な手法で実装する能力や知識を有していることが求められます。試験の難易度は低くはないものの、適切な学習法のもと取り組めばAI初心者であっても合格は不可能ではありません。

経済社会において重要な役割を担うAIエンジニアとして未来を切り開くためにも、E資格の取得を検討しましょう。