ジェネレーティブAIとは?メリットやデメリット、活用事例まで紹介

ジェネレーティブAIとは?メリットやデメリット、活用事例まで紹介

ChatGPTやStable Diffusionの登場で、ジェネレーティブAIが注目を浴びていますが、どのように利用するのでしょうか?

安心して利用できるサービスなのでしょうか?ジェネレーティブAIに興味はあるけれど、どのように使えばいいのか不安だという方も多く見受けられます。

そこで、今回はジェネレーティブAIについて解説します。

ジェネレーティブAIとは

ジェネレーティブAI(Generative AI)、学習済みのデータの知識を活かして新たなデータを生成するAIをいいます。

テキストやイラストなどのデータを生成できるため、別名「生成AI」と呼ばれることも多いです。ジェネレーティブAIを活用すれば、パッケージデザイン作成やメール作成など、あらゆる業務が効率化できるとして注目されています。

AIについて詳しく知りたい方は、下記の記事をお読みください。

関連記事:『AI(人工知能)とは?歴史、開発方法、活用事例をわかりやすく解説

ジェネレーティブAIの仕組み

ジェネレーティブAIは、大量の学習データを学習しています。これまで学習してきたデータを参考に、AI自身が最適な回答を出して0から1を生み出すことができるのです。

全く新しいものを作成することはできませんが、高品質な成果物を生み出せるとして、ビジネス利用が始まっています。

ジェネレーティブAIの種類

テキスト生成 プロンプトを入力すればテキストを生成できる
代表サービス:ChatGPT
画像生成 テキストによる指示でオリジナル画像を生成できる
代表サービス:Stable Diffusion
動画生成 テキストによる指示で数秒で動画を生成できる
代表サービス:Gen-2
音声生成 テキストによる指示で数秒で音声を再生できる
代表サービス:Voicebox

ビジネスでの利用用途

ジェネレーティブAIには、以下のような利用用途があります。 

利用用途

  • 資料作成
  • 営業メールの作成
  • キャッチコピーを作る
  • 新商品のデザインアイデアを作る
  • 商品パッケージのデザインを手掛ける
  • 設計のアイデアを作る
  • 会議や商談の文字起こしや要約 

アイデア次第で業務効率化が図れたりイノベーションを創出できたりします。そのため、人間の仕事をAIが奪うのではないかとも言われています。

どのような仕事がAIに奪われるのか知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

関連記事:『AIに仕事を奪われる?心配を払拭するために磨きたいスキルとは?

ジェネレーティブAIを活用するメリット

ジェネレーティブAIを活用するメリットは3つあります。

業務効率化が図れる

ジェネレーティブAIを活用すれば、業務効率化が図れます。例えば、ジェネレーティブAIで営業メール、営業資料の作成を自動化すれば、顧客との商談などコア業務に集中できるようになります。

また、ジェネレーティブAIで製品デザインを描いて、デザイナーが軽微の修正をする業務フローにすれば、短時間で設計業務を終えることができるでしょう。

このように、業務効率化が図れることがジェネレーティブAIの魅力です。

新たなアイデアが得られる

ジェネレーティブAIを活用すれば、社内の人間では閃くことができなかった新たなアイデアが得られます。

例えば、新規顧客の開拓のために、どのような施策を打てばいいかの社内会議で意見が出ないこともあるでしょう。

このような場合、ジェネレーティブAIに「新規顧客の開拓のための施策アイデアを教えて」と尋ねれば、どのような施策があるか回答してもらえます。

社内の人間では閃くことができなかった斬新なアイデアを出してくれることも多いです。

労働者不足の問題を解決できる

ジェネレーティブAIは利用用途は幅広く、上手く活用すれば労働者不足の問題を解決できます。

日本は少子高齢化社会で労働者不足が深刻な問題となっています。パーソル総合研究所の「労働市場の未来推計2030」によると、2030年には644万人の労働者が足りなくなると予測されていますが、ジェネレーティブAIで業務効率化すれば労働者不足に悩まずに済むでしょう。

大半の仕事がAIに代替えできると言われており、労働者不足の問題を解決していけると言われています。

どのような仕事がAIで代替できるか知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

関連記事:『AIで仕事なくなる?AIで代替される仕事に就いている場合の対処法とは

ジェネレーティブAIを活用するデメリット

ジェネレーティブAIを活用するデメリットも3つあります。

仕事のミスにおける責任の所在が不明になる

ジェネレーティブAIを活用した結果、仕事でトラブルが起きることもあるでしょう。
例えば、以下のようなトラブルが起きてしまうかもしれません。

  • 他人を誹謗中傷するようなメッセージを発信して名誉棄損で訴えられてしまった
  • AIが描いたイラストが他人の著作権を侵害してしまった

このようなトラブルが起きたとき、責任の所在はどこにあるのか不明になり、罪のなすりつけ合いが起きてしまいます。

そのため、想定できるトラブルについて、責任の所在を明らかにしておきましょう。可能であれば、AI導入前に責任の所在を明らかにしておきましょう。

著作権を侵害しないように知識を蓄える必要がある

AIで生成したテキストや画像は商用利用が可能です。著作権の許諾を取る必要もありません。しかし、著作権者の利益を不当に害する場合や、既存の物との類似性が高い場合は著作権侵害になるため気をつけましょう。

どのような場合に、著作権を侵害してしまうのか?著作権を侵害しないためには、どのようにジェネレーティブAIを活用すればいいのか?をよく理解して使用するようにしましょう。

AIを活用するための知識が必要になる

ジェネレーティブAIを活用するためには知識が必要になります。例えば、テキストや画像を生成する場合は、プロンプトに指示内容を入力しなければいけません。

プロンプトには、ポジティブプロンプトとネガティブプロンプトがあり、指示内容により生成されるものが異なってきます。

指示が上手くいくかどうかで、生成されるテキストやイラストの精度が変わってきます。そのため、AIの仕組みや活用方法などを習得する必要があります。

関連記事:『仕事でAIを活用する際の手順8STEP!AI人材になる方法まで解説

ジェネレーティブAIの活用事例

ジェネレーティブAIは、さまざまな企業が利用し始めています。
業務効率化やアイデア創出をしているジェネレーティブAIの活用事例を見ておきましょう。

CrossBorder株式会社

CrossBorder株式会社

出典元:『CrossBorder株式会社 PRTIMES』CrossBorder株式会社はインテントデータを活用した営業支援ツール「Sales Marker」を開発・提供している会社です。

同社のツールには、ジェネレーティブAIのChatGPTが搭載されており、メール作成の自動化ができるようになっています。

また、メール送付の自動化も行えて「メッセージの作成」「メッセージの送付」「スケジュール調整」を人の手を介さずにできるとして、新営業手法のツールとして注目を浴びています。

実際にSales Markerを活用してフォーム営業の自動化やアポイント獲得に成功している企業も存在し、話題を集めているツールです。

株式会社伊藤園

株式会社伊藤園

出典元:『株式会社伊藤園』株式会社伊藤園は、茶製品および清涼飲料水メーカーです。同社は2023年9月に販売を開始した「お~いお茶 カテキン緑茶」の商品パッケージアイデアをジェネレーティブAIで生み出しました

パッケージデザイン用に改良した『商品デザイン用の画像生成AI』を活用し、AIで生成されたパッケージデザインを参考にしてデザイナーが修正したデザインパッケージを採用。

ジェネレーティブAIを活用することにより、従来のデザインとは一線を画く鮮やかな色彩と抜群の視認性を最大限に引き出したデザイン案を生み出すことに成功しました。

同社は、今後もAIを積極的に活用して業務効率化、生産性向上を目指していくと発表しています。

株式会社CBホールディングス

株式会社CBホールディングス
出典元:『エピックベース株式会社 PRTIMES』

株式会社CBホールディングスは、医療・介護・福祉業界で経営課題の解決などの支援をしている会社です。

コンサルティング会社のため、お客様との会議が頻繁に開催され、精度の高い議事録作成が従業員の負担となっていました。また、会議の議事録に時間がかかることを課題に感じていたのです。

このような悩みを、ジェネレーティブAIで解決しました。

音声認識の文字起こしツール「スマート書記」を導入して、会議の文字起こしを自動化することにしたのです。その結果、会議の議事録作成の負担を50%削減することに成功しました。

このように、会議の文字起こしをジェネレーティブAIで自動化する動きが、各社で出てきています。

まとめ

ジェネレーティブAI(Generative AI)は、学習済みのデータの知識を活かして新たなデータを生成するAIをいいます。「テキスト」「イラスト」「動画」「音声」を生成できるため、さまざまな利用用途で使われ始めています。

ジェネレーティブAIを上手く活用すれば、業務効率化やアイデア創出などの恩恵が受けられるでしょう。

この記事では、ジェネレーティブAIのメリット・デメリット、活用事例までご紹介しました。ぜひ、この記事を読みながらジェネレーティブAIのビジネス利用を検討してみてください。

弊社ではAIの知識を習得できるセミナー・講座を「AIエンジニア育成講座」を開講していますぜひ、AIの知識を習得したいとお考えの方は「AIエンジニア育成講座」の受講を検討してみてください。

AIエンジニア育成講座の申し込みはコチラ