E資格は本当に受けたほうがいいの?E資格のメリットを解説

E資格は本当に受けたほうがいいの?E資格のメリットを解説

近年、さまざまな業界でAIの活用が進んでいます。AIの適切な活用は、我が国が直面する労働人口の不足を補い、企業の生産性を向上させ、経済社会の発展に寄与する可能性があります。そのため、AIを深く理解し、状況や目的ごとに適切に実装していく能力を持ったAIエンジニアの役割は、より重要になっていくと考えられます。

そんなAIエンジニアの能力の指標をはかる資格として、「E資格」が近年注目を集めています。E資格とはどのような資格なのでしょうか。また、合格することでどのようなメリットがあるのでしょうか。

E資格とは

「E資格」とは、一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、AIに関する資格および資格試験のことをいいます。正式名称はJDLA Deep Learning for ENGINEER(JDLAディープラーニングフォーエンジニア)であり、E資格の「E」はエンジニアのEを意味しています。

E資格は、「ディープラーニングの理論を理解して適切な手法を選択して実装できる能力を有する人材の輩出」を目的として創設されました。
同じAIに関する資格である「G(ジェネラリスト)検定」が広くAIの知識を問う試験であるのに対し、E資格はエンジニアに向けてより高度なAIを実装する能力と深い知識を要求する内容となっています。国内におけるAIやディープラーニングの資格試験としては最高難易度といわれており、2018年に開始された比較的新しい資格ながらさまざまな業界から注目されています。

E資格試験には受験資格が必要

E資格試験を受験するためには、試験日の過去2年以内にJDLA認定プログラムを修了している必要があります。JDLA認定プログラムは民間企業や教育機関が「ディープラーニング講座」や「AIエンジニア育成講座」のような名前で実施しており、費用や期間、受講スタイルは企業によって異なります。

プログラムの内容はE資格試験に準拠したものとなっているため、決して簡単なものではありません。また、JDLA認定プログラムはただ受ければよいという訳ではなく、受講後には修了テストを受けて合格する必要があります。JDLA認定プログラムの修了はE資格試験の「一次試験」のような認識を持って取り組む姿勢が大切です。

このように、E資格は受験資格を得るまでに第一関門があるといって良いでしょう。
E資格合格のためには、自分に合った講座を見つけ、しっかりと理解しながら学習を進めることが重要です。講座によっては、前提知識として大学教養レベルの数学や機械学習についての理解がなければ受講できないものや、フォローアップのないeラーニング講座などもあるため、値段だけでなく中身をしっかり確認して選びましょう。

AI研究所では、JDLA認定プログラムである「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」を実施しています。AI初心者のための基礎講座から本講座、模試、模試開設講座まで揃ったカリキュラムと、攻略ガイドブックや丸暗記帳などの教材が充実しており、毎回多くの合格者を輩出しています。受講形態は対面講義やオンライン講義、eラーニングが選択できるので、都合の良い学習スタイルで学ぶことができます。

「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」はこちらから

E資格試験の概要

受験資格 JDLA認定プログラムを試験日の過去2年以内に修了していること
試験時間 120分
内容 知識問題(多肢選択式・100問程度)
試験日程 2月と8月の年に2回実施
受験費用 一般:33,000円(税込)
学生: 22,000円(税込)
JDLA会員: 27,500円(税込)
出題範囲 応用数学/機械学習/深層学習/開発・運用環境

E資格の難易度

2022年2月18日(金)・19日(土)に実施されたE資格試験では、受験者数1,327名のうち、合格者は982名でした。合格率は74.00%です。過去6回と併せても合格率は7割を超えており、これだけ見ると合格しやすい資格のように感じます。

しかし、そもそもE資格試験の受験者はJDLA認定プログラムを修了するだけの実力を持つエンジニアです。試験の内容は決して簡単なものではなく、付け焼刃の知識で合格できると思わない方が良いでしょう。合格までの勉強時間は100~300時間は見ておく必要があります。

また、E資格の出題範囲には、線形代数や確率・統計など、大学教養レベルの数学の知識が要求されます。文系出身者はもちろんのこと、誰もが学んできた知識ではないため、人によっては基礎レベルから学ぶ必要があります。

こうしたハードルもあり、E資格は比較的難易度が高い資格試験といえます。

AIエンジニアにとってE資格を取得するメリットは?

AIエンジニアの重要性が増すにしたがって、さまざまな業界がE資格に注目しています。しかし、まだまだ新しい資格であることから、E資格を取得することでどのようなメリットがあるのかしっかりと認知されていない面もあります。

ここではAIエンジニアにとってE資格取得はどのようなメリットがあるのか解説します。

AIに関する体系的な知識が身に付く

E資格では、AIやディープラーニング理論を深く理解し、適切な実装ができる能力が要求されます。

最近では、産業分野におけるAIの活用はあたりまえとなってきており、実装に際して利用できるフレームワークやライブラリーは複数存在します。そのため、一般的な画像認識AIなどであれば、企業の担当者でも実装が可能になっています。しかし、さまざまな事業でAIを活用していくなかで、状況に応じて最適なライブラリーを選択するためには、実装の背景にある理論まで体系的にAIを理解している必要があります。

E資格に合格できるだけの知識を身に付ければ、AIと社会を結び付け、最大限の効果を発揮できる能力を得られるといえます。

AIエンジニアとして能力の証明になる

E資格は、AIに関して深い理解があってはじめて合格できる資格試験です。E資格に合格したとなれば、AIエンジニアとしての能力は保証されているといっても過言ではないでしょう。

現在、AIエンジニアを名乗るにあたっては経歴も資格も必要ありません。AI自体が新しい技術であることから、AIエンジニアのレベルや質が基準化されていない側面があります。そのため、世の中のAIエンジニアは玉石混交といえる状態が続いています。

そのようななか、E資格という確固たる指標のもと自身の能力が証明できれば、転職はもちろん、社内でのキャリアアップにも有利にはたらくはずです。

世界が広がる

E資格合格者は、合格後「JDLA資格試験合格者コミュニテイ・CDLE(シードル)」への参加権が得られます。

CDLE(シードル/Community of Deep Learning Evangelists)は、E資格やG検定の合格者、つまりAIに関して深い見識とスキルを持つ人達がSlackなどオンラインを中心に交流できる場所です。ほかにも、JDLA主催の「合格者の会」やCDLEメンバーが主催する勉強会、ハッカソンなどに参加することができます。日々目覚ましい進化を遂げるAIの世界で、技術者同士の情報交換は非常に重要であるため、AIエンジニアとしてのスキルアップのためにも大切な場になるはずです。

著名な教授や有名企業のデータアナリストから話が聞ける機会もつくられており、知的好奇心豊かなAIエンジニアにとっては、新しい世界を拓くきっかけになるでしょう。

転職活動で有利になる

データサイエンティストやデータアナリスト、機械学習エンジニアの求人票では、応募条件に「ディープラーニングを用いたシステムの実装経験2年以上」などと記載されていることが多いです。

これに加え、歓迎条件にE資格を付け加えている求人も増えてきており、E資格合格者は企業が優先的に採用したい人材であることがわかります。AI開発に関わっていた経験があるだけでなく、E資格に合格していれば、採用されやすかったり、有利な条件を勝ち取る可能性はより高まるといって良いでしょう。

将来は安泰?

経済産業省が2019年に発表して話題となった「2025年の崖」問題の2025年は、あと数年で現実のものとなってしまいます。2025年の崖とは、IT人材の不足や既存システムのブラックボックス化などにより国内企業のDXが進まず、大きな経済的損失が発生するという問題の総称です。

今後人口が減少し続ける我が国にとって、ITを最大限活用しながら経済社会の利便性を維持する取り組みは必要不可欠です。あらゆる業界においてIT人材は欠かせない存在となっており、なかでもAIエンジニアなど高度なスキルをもったIT人材は喉から手が出るほど欲しいと思う企業も多いでしょう。

実際、国内のAI市場規模は堅調な成長を見せており、今後もさらなる拡大が予想されています。AI市場の拡大に対して、AI人材はまだまだ不足しており、優秀なAIエンジニアには大きな期待が寄せられています。
E資格に合格するほどのAIエンジニアであれば、安定した職場環境でやりがいのある仕事に取り組む機会に恵まれる可能性が高いといえます。

AIエンジニアとして活躍したい人なら受けて損なし

このようにE資格は、AIエンジニアとして活躍したい人なら必ずといって良いほど合格しておきたい資格試験です。

試験の難易度は高く、受験資格を得るためのJDLA認定プログラムの受講に費用や時間もかかるため、決して簡単なことではありませんが、挑戦する価値は大いにあるでしょう。まずは、自分の理解度に合わせたJDLA認定プログラムを見つけ、じっくりと学習に取り組むことが大切です。