E資格の研修の選び方!おすすめのE資格対策講座まで紹介

E資格の研修の選び方!おすすめのE資格対策講座まで紹介

E資格を受験するためにJDLA認定プログラム終了証が欲しいけれど、どのような研修を受ければいいのだろうか…と悩んでいませんか?JDLA認定プログラムは22種類あるため、どの研修を受けるべきか悩んでしまいがちです。

今回はE資格の研修の選び方について解説します。 ぜひ、E資格対策の研修選びにお役立てください。

JDLA認定プログラムとは

JDLA認定プログラムとは、AI人材を輩出するための教育プログラムで、JDLA協会が定めた基準を満たした学習プログラムをいいます。さまざまな事業者がJDLA認定プログラムを提供しています。

JDLA認定プログラムを受講してテストに合格すれば、E資格の受験資格であるJDLA認定プログラム修了証がもらえることが魅力です。

E資格はAI時代を生き抜くために必要不可欠だと言われており注目を浴びている資格です。そのため、多くの方がE資格を取得しようとJDLA認定プログラムを受講しています。

・学習プログラムの内容

応用数学
  • 確率・統計
  • 情報理論
深層学習
  • 順伝播型ネットワーク
  • 深層モデルのための正則化
  • 深層モデルのための最適化
  • 畳み込みネットワーク
  • 回帰結合型ニューラルネットワークと再帰的ネットワーク
  • 生成モデル
  • 深層強化学習
  • グラフニューラルネットワーク
  • 深層学習の適用方法
  • 距離学習
  • メタ学習
  • 深層学習の説明性
機械学習
  • 機械学習の基礎
  • 実用的な方法論
  • 強化学習
開発・運用環境
  • ミドルウェア
  • エッジコンピューティング
  • 分散処理
  • アクセラレータ
  • 環境構築

どのようなJDLA認定プログラムがあるか知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

関連記事:『E資格 JDLA認定プログラムの種類と料金を比較

E資格の研修の種類

E資格の研修の種類

E資格の研修には「対面講座」「ライブウェビナー」「eラーニング」があります。それぞれの特徴を理解して、ライフスタイルにあったものを選びましょう。

対面講座

対面講座とは、会場に講師と生徒が集まり研修を受けることをいいます。対面のため、学習する上で不明なことが出てくれば、その場で質問ができます。

講師陣も生徒の理解度を把握しながら内容を進めるため、レベルに合わせて学習を進めていきやすいです。また、講師や生徒と一緒に勉強することで、モチベーションが維持しやすくなります。その一方で、会場に向かわなければいけません。仕事が忙しい方は、研修に参加できなくなってしまうでしょう。 

ライブウェビナー

ライブウェビナーとは、オンライン上で講師と生徒が集まり研修を受けることをいいます。インターネット環境が用意された場所であれば、研修が受けられる手軽さが魅力です。

その一方で、インターネット接続の不具合などが起きると音声が途切れたりします。また、オンラインでは同時に会話することが難しく、一方通行的になりがちです。そのため、対面講座と比較すると質問がしにくいです。

eラーニング

eラーニングは、オンライン動画で学習していくことをいいます。自分の都合が良いときに動画を視聴できるため、仕事で忙しい方も研修が受けられます。動画を視聴して不明点が出たら、メールなどで質問することが可能です。とても手軽な勉強方法ですが、勉強のモチベーションを維持しにくいことが欠点となります。

E資格の研修の選び方

E資格には3つの受講スタイルがあると説明しましたが、選ぶ基準は他にも5つあります。 

料金

JDLA認定プログラムによって料金が異なり、数万円~数十万円と開きがあります。E資格は受験費用(一般価格:33,000円)も高いため、費用を抑えたいという方は、プログラム内容が魅力的で低価格の研修を選ぶようにしましょう。

学習内容

E資格の研修を比較する際は学習内容をチェックしてみてください。なぜなら、研修によってプログラム範囲が異なるためです。

例えば、機械学習やディープラーニングでは高校レベルの数学の知識が求められます。研修の中には、数学の知識を保有していることを前提にしたものや数学をゼロから学べるものがあります。そのため、自分のレベルと学習プログラムが合う研修を選びましょう。

学習期間

E資格の研修を選ぶ際は学習期間がどれぐらい必要かを確認して、無理なく参加できるかを考えましょう。なぜなら、4日間の受講で終わる研修もあれば、3ヵ月受講しなければいけない研修もあるためです。そのため、無理なく勉強できるかどうかを確認しておきましょう。

テキストや問題集の有無

E資格の研修を選ぶときは、テキストや問題集をプレゼントしてもらえるかどうかを確認しておきましょう。一般的にE資格の勉強は、下記のテキストと問題集で行うことが推奨されています。 

  • ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装
  • ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編
  • 徹底攻略ディープラーニング E資格エンジニア問題集 第2版 

しかし、上記のテキストが難しいと感じてしまう方も多いです。このような場合は、オリジナルのテキストや問題集がもらえる研修を受講してみましょう。

サポート内容

E資格の研修によってサポートが異なります。例えば、研修生の就職・転職支援までしているところもあります。E資格に合格した後にAI関連の仕事に就きたいと考えている方は、就職・転職支援のサポートをしている会社の研修を受けると満足できるでしょう。サポート内容は各社で異なるため、研修を選ぶときにチェックしてみてください。

就職・転職支援サポートをしているJDLA認定事業者で有名なのがAidemy PREMIUMです。Aidemy PREMIUMについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

関連記事:『E資格対策講座「Aidemy PREMIUM」の特徴とは?受講の向き・不向きを解説!

しかし、就職・転職サポートがなくてもAI関連職に就くことは可能です。未経験者がAI関連職に就職・転職する方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

関連記事:『E資格は転職に有利?未経験者でもAI関連会社に転職する方法まで解説

E資格の研修なら「実践的に学べるE資格対策講座」

AI研究所「E資格対策ディープラーニング短期集中講座」

E資格の研修の受講をお考えの方は、AI研究所「実践的に学べるE資格対策講座」を検討してみてください。ここでは、AI研究所「実践的に学べるE資格対策講座」の魅力をご紹介します。

最短で合格が目指せるカリキュラム

AI研究所「実践的に学べるE資格対策講座」は最短4日でE資格に合格するための知識が習得できるJDLA認定プログラムです。

  • 1日目:応用数学や機械学習のアルゴリズムなど基礎を学びます
  • 2日目:ニューラルネットワークの基礎を学びます
  • 3日目:画像識別や画像生成、自然言語処理などの応用知識を学びます
  • 4日目:強化学習や軽量化技術など最新のAIを学びます。 

4日間の講義を受けて試験に合格すれば、JDLA認定プログラム修了証がもらえます。そのため、早期にE資格の受験資格が欲しいという方におすすめです。

3つの受講形式が選べる

受講者が希望する受講形式(対面受講・ライブウェビナー・eラーニング)が選べることも魅力です。他の研修では、ライブウェビナーまたはeラーニングの一択であることが多いです。

AI研究所の研修は、お客様のライフスタイルに合わせて受講形式が選べることが魅力となっています。また、法人様で団体受講を検討している場合は、会社での研修も可能です。

AI研究所オリジナルテキストを配布

AI研究所はE資格に合格するためのオリジナル教材「E資格完全攻略テキストブック」「暗記用のテキスト資料」を配布しています。テキストブック一冊を勉強したら、E資格に合格できるレベルが身に付きます。そのため、E資格の勉強を一冊でできるテキストが欲しいという方にもおすすめです。

模擬試験が受講できる

AI研究所「実践的に学べるE資格対策講座」は4日間の研修を終えた後に、E資格試験に向けた試験問題対策を実施します。4択問題形式で試験本番をイメージして問題を解いていけます。

どこが苦手分野なのか、得意分野なのかを解説講座で知ることも可能です。そのため、模擬試験を受講してみたいという方にもおすすめの研修となっています。

リーズナブルな料金体系で受講しやすい

個人様も法人様も受講しやすいように、リーズナブルな料金体系を実現しました。業界の中でもリーズナブルな料金体系のため受講がしやすくなっています。また、定期的にキャンペーンを実施しており、キャンペーン期間中であれば、更にお得に研修が受けられるようになっています。

 受講スタイル 通常価格 キャンペーン価格
会場受講 206,800円(税込) 138,600円(税込)
ライブウェビナー 206,800円(税込) 138,600円(税込)
Eラーニング 184,800円(税込) 76,780円(税込)

AI研究所「 実践的に学べるE資格対策講座」について詳しく知りたい方は、下記サイトをご覧ください。

>>実践的に学べるE資格対策講座はコチラ

E資格の研修まとめ

E資格の研修には「対面受講」「ライブウェビナー」「eラーニング」の3つがあります。そのため、お客様のライフスタイルに見合う研修を選びましょう。また、E資格の研修は「料金」「学習内容」「学習期間」「テキストや問題集の有無」「サポート内容」で決めると後悔しづらくなります。そのため、上記の基準を参考にしながら、自分に合ったE資格の研修を選んでみてください。

この記事を読んで、E資格の研修選びに悩んだら、AI研究所「実践的に学べるE資格対策講座」をご検討してみてください。弊社の研修であれば、最短でE資格の合格を目指せます。ぜひ、講座に興味がある方は、下記より詳細情報をご覧ください。

>>実践的に学べるE資格対策講座はコチラ